足を舐めていたら要注意!犬の「指間炎」について
犬が足をペロペロと舐めているのを見たことはないでしょうか? 足の汚れを気にして少し舐めているような場合は問題ないのですが、ずっと舐めていたり、舐めている場所に傷があった場合は「指間炎」という症状になってしまうことがありま…
大切な家族の健康を守るために
犬が足をペロペロと舐めているのを見たことはないでしょうか? 足の汚れを気にして少し舐めているような場合は問題ないのですが、ずっと舐めていたり、舐めている場所に傷があった場合は「指間炎」という症状になってしまうことがありま…
犬の皮膚病の一つに「アカラス症」があります。 アカラス症になると、脱毛や皮膚の赤みなどが徐々に全身に広がってしまいます。 アカラス症の原因である「ニキビダニ」は多くの犬に寄生していますが、通常は寄生されていてもアカラス症…
メス犬特有の病気の一つに「子宮蓄膿症」があります。 子宮蓄膿症は重症化すると数日で亡くなってしまうことがあるため、未避妊の犬を飼っている場合は必ず知っておくべき病気です。 今回は犬の「子宮蓄膿症」について詳しくお話ししま…
冬になると流行する感染症と言えば「インフルエンザ」ですね。 実はインフルエンザは人に限らず他の動物にも見られます。 基本的にインフルエンザは「人から人」「馬から馬」というように同じ動物間でうつるのですが、一部の動物のイン…
甲状腺は、犬の首にある甲状腺ホルモンを分泌する内分泌器官です。 この甲状腺ホルモンの分泌に異常が起こる病気の一つが「甲状腺機能低下症」です。 今回は犬の「甲状腺機能低下症」についてお話しします。 犬の「甲状腺機能低下症」…
人間の皮膚腫瘍として「メラノーマ」を知っている方は多いのではないでしょうか。 実は犬にもメラノーマが存在し、発症率は人に比べてかなり高いと言われています。 メラノーマは悪性の場合、死亡率が高い病気です。今回はメラノーマが…
人間の生活習慣病の一つとして有名な「糖尿病」ですが、犬にも「糖尿病」はあります。 犬の糖尿病は一体どんな犬がかかりやすく、またどのように付き合っていくべき病気なのでしょうか? 今回は犬の糖尿病について詳しくお話していきま…
「オシッコの出が悪い」「便秘気味」など、犬が排泄をスムーズに行えないことがあります。 特にオス犬でこのような排泄トラブルが見られる場合、「前立腺肥大症」の可能性があります。 オス特有の病気である「前立腺肥大症」とはいった…
犬が、お尻を床にズリズリと引きずって動くのを見たことはありますか? コミカルな動きなので、面白い行動のように感じてしまいますよね。 しかし、犬がこの行動をする時は肛門にある「肛門腺」に分泌物が溜まって、不快感を示している…
「犬ジステンパーウイルス感染症」(以下犬ジステンパー)は、特に免疫力の低い子犬や老犬が感染すると、命に関わることのある怖い病気です。 では、犬ジステンパーに感染しないようにするには一体どうすればいいのでしょうか? 犬ジス…
最近のコメント