紫外線に要注意!猫の「扁平上皮癌」について


猫の腫瘍の一つ「扁平上皮癌(へんぺいじょうひがん)」。扁平上皮癌という言葉はあまり聞きなれない方も多いと思いますが、簡単に言うと猫の皮膚や粘膜にできる悪性腫瘍の一種です。今回は猫の扁平上皮癌についてお話します。

猫の「扁平上皮癌」について

猫の扁平上皮癌は、皮膚や粘膜の表面を覆う扁平上皮細胞がガン化する悪性腫瘍の一種で、
猫では特に鼻や耳、口の中などに発症しやすい傾向があります。

紫外線が原因となるケースが多いため、日光にさらされやすい白猫や薄い毛色の猫、
屋外に出る機会のある猫はリスクが高いといわれています。
また、高齢の猫にも多く見られます。

猫の扁平上皮癌は、局所浸潤(ガン細胞が直接周囲の組織や臓器に広がっていくこと)と
局所再発(手術を行った場所の近くに新たにガンが発生すること)が高い腫瘍です。
猫の生活の質を保つために、早期発見と治療がとても重要です。

猫の「扁平上皮癌」の症状

猫の扁平上皮癌の症状は発症場所によって異なりますが、一般的に下記のような症状が見られます。

  • 鼻や耳の潰瘍:鼻や耳の先に赤い潰瘍ができ、治りにくく出血を伴うことが多いです。
    表面がかさぶたになっても再度出血することがあります。
  • 口腔内の異常:歯茎や舌に腫れやしこりができ、食べ物を食べにくくなったり、
    口臭がひどくなることがあります。進行すると食欲不振やよだれが増加します。
  • 痛みや不快感:患部の腫瘍が神経を圧迫することで痛みや不快感が生じるため、
    触れられることを嫌がるようになります。
  • 体重減少と脱力感:進行に伴って食欲が減退します。
    栄養不足により体重が減少し、元気が消失します。

猫の「扁平上皮癌」の治療方法

猫の扁平上皮癌の治療方法はいくつかあり、猫の年齢や健康状態、
腫瘍の進行度に応じて適切な治療が選ばれます。

外科手術
腫瘍が小さく、局所にとどまっている場合は、 患部を切除する手術が行われます。
耳や鼻の一部を切除するケースもありますが、
これにより癌の拡大を防ぐことが可能です。
ただ、進行が進んでいると切除が難しいこともあります。

放射線治療
外科手術が難しい場合や手術後の再発予防として、
放射線治療が用いられることがあります。
放射線治療は患部の腫瘍を縮小し、痛みを緩和する効果がありますが、
複数回の通院が必要であり、また高額になる場合もあります。

化学療法(抗がん剤治療)
抗がん剤を使った治療も行われますが、 体への負担が大きいため、
猫の健康状態や体力を見極めながら行われます。
副作用が出ることもあるため、獣医さんとよく相談しながら進めることが大切です。

緩和ケア
高齢で手術や放射線、化学療法が難しい猫には、
生活の質を保つための緩和ケアが行われることもあります。
鎮痛剤や、食欲増進剤、サプリメントなどが使用され、
猫ができるだけ快適に過ごせるようにサポートします。

猫の「扁平上皮癌」の予防方法

猫の扁平上皮癌を完全に予防することは難しいですが、
いくつかの対策を取ることでリスクを減らすことができます。

紫外線はリスク要因の一つなので、日差しの強い時間帯はなるべく屋内で過ごすようにするか、
日陰でのんびりできる環境を作ってあげましょう。

特に耳や鼻、口周りをよく観察し、普段と違うかさぶたや腫れが見られたら
獣医さんに相談しましょう。早めに気づくことで治療の可能性も広がります。

発症リスクの高いシニア猫や薄い毛色の猫は年に1回以上の健康診断を受けて、
早期発見を目指しましょう。

まとめ

猫の扁平上皮癌は進行が早く、痛みを伴うことも多い病気ですが、
早期に発見し適切な治療を受けることで、猫の生活の質を保つことができます。

日頃からのケアや予防、異変があれば早めの受診を心がけましょう。
また、日差しの強い日にはカーテンやシェードを利用するなどの対策を行いましょう。