
犬の「免疫介在性溶血性貧血(めんえきかいざいせいようけつせいひんけつ)」は自分自身の赤血球を攻撃し、貧血を起こしてしまう怖い病気です。
今回は犬の「免疫介在性溶血性貧血」についてお話します。
犬の「免疫介在性溶血性貧血」について
体には異物から体を守る免疫機能が備わっていますが、このシステムがエラーを起こし
自分自身の細胞を攻撃してしまう疾患を“免疫介在性疾患”といいます。
免疫介在性疾患の中で自分の赤血球を攻撃して、破壊(溶血)し、
貧血状態にしてしまう疾患を「免疫介在性溶血性貧血(IMHA)」といいます。
免疫介在性溶血性貧血は重度の貧血から全身のショック症状を引き起こし、
命に関わることもあります。
免疫介在性溶血性貧血の発症原因は突発性と二次性のものがあり、
突発性の物は原因不明で突然発症します。
二次性の物は腫瘍や薬剤の副作用、寄生虫などが引き金となり発症します。
幅広い年齢での発症が見られ、発症犬種も様々ですが、
アメリカンコッカースパニエル、プードル、コリー、マルチーズなどで発症が多いことが
報告されています。
犬の「免疫介在性溶血性貧血」の症状について
犬が「免疫介在性溶血性貧血」を発症すると“貧血”の症状が見られます。
犬が貧血になると
- 歯茎や舌の色が白っぽくなる
- 疲れやすく、歩きたがらなくなる
などの症状、行動が見られます。
さらに貧血が進行すると
- 血尿
- 歯茎、目の白目部分に黄疸が見られる
- 発熱
- 血栓症
などの症状が見られます。
血尿は飼い主さんがわかりやすい症状のため、
血尿が出たタイミングで動物病院を受診する方が多いです。
免疫介在性溶血性貧血を発症すると血栓症のリスクが上がります。
血栓症になると、血管が詰まることで多臓器不全を誘発することがあるので注意が必要です。
犬の「免疫介在性溶血性貧血」の治療方法
免疫介在性溶血性貧血は治療は
- 免疫抑制剤の投与
- 輸血
- 血栓対策
を中心に行います。
自己抗体が赤血球を攻撃してしまうことを抑えるために、免疫抑制剤を使用します。
プレドニゾロンなどのステロイド剤が一般的ですが、効果が見られない場合には
シクロスポリンやアザチオプリンなどを使用することもあります。
重度の貧血を起こしている場合は、輸血を行うことがあります。
輸血で赤血球の数を正常値に戻すことは難しいため、
あくまで重度の貧血に対する補助的な治療として行います。
また、血栓症予防のために抗血栓薬も処方されます。
免疫介在性溶血性貧血は完治しても再発することが多く
「薬を使用しながら良い状態を維持し、
病気とうまく付き合っていく」ことを目標とします。
免疫性疾患のため、免疫機能をケアするサプリメントなどを
併用するのも良いでしょう。
犬の「免疫介在性溶血性貧血」の予防方法
「免疫介在性溶血性貧血」は残念ながら予防方法はありません。
早期発見・早期治療を開始し、病気とうまく付き合っていくことが
とても重要です。
貧血の初期症状は気づきにくいですが、
疲れやすくなっていたり“いつもと様子が違う”場合は
獣医さんに相談するようにしてください。
まとめ
犬の「免疫介在性溶血性貧血」は自分自身の赤血球を攻撃し、
貧血を起こしてしまう疾患です。
重度の貧血や、血栓症を起こすと命に関わることがあります。
完治が難しく、再発することも多い疾患のため
早期発見・早期治療を開始し、病気とうまく付き合っていくことが
とても重要です。
最近のコメント