どれぐらい優れている?犬の「聴覚」について

犬といえば優れた「嗅覚」のイメージがありますが、実は「聴覚」もとても優れています。今回は犬の聴覚についてお話しします。

犬の「聴覚」について

犬の可聴域(聞こえる音域)は40~65,000ヘルツで、人の可聴域は20~20,000ヘルツと言われます。

犬は人と比べてかなりの高音域を聞き取ることができますが、
これは小動物が発する鳴き声を聞き取るために発達したと考えられています。

遠くの音を聞きとる能力にも長けており、1km先の音も聞き取ることができると言われます。
この能力は遠吠えでのコミュニケーションを行ったり、遠くにいる他の動物の声を察知するために
発達したと考えられています。

犬は耳を動かす筋肉が発達しているため、音の出どころを正確に探すことができます。

ちなみに”同じ周波数の二つの音を同時に聞き分ける能力”は人の方が優れており、
これは複雑な「言語」を聞き分けるために発達したと考えられています。

犬種による「聴覚」の違い

犬は垂れ耳や立ち耳など耳の形が様々ですが、
耳の形によって筋肉の動かし方や聞こえ方に大きな差なく、
聴覚に犬種差はないと言われます。

ちなみに嗅覚はパグやブルドッグなどのマズルの潰れている短頭種はよりも、
ジャーマンシェパードドッグなどマズルの長い犬種の方が優れています。

犬が好む音・苦手な音

犬は低い音よりも高い音を好む傾向にあります。

これは犬の吠え声でのコミュニケーションに関係していて、
低い吠え声は「威嚇」「攻撃」などの感情を表しますが、
高い吠え声は「嬉しい」「甘え」などの感情を表すためと言われます。

人の声に対しても、男性よりも女性の高い声に良いイメージを抱きやすいようです。

また、高い音は獲物が発する声でもあるため、ピーピーと高音の鳴るおもちゃを好む傾向があります。

犬は聴覚が発達しているため「突然の音」が苦手です。
特に雷や花火などの突然なる大きな音は苦手な犬が多く、ストレスを感じやすいです。

日常生活の中でもドアを勢いよく閉めるなど、突然大きな音を出すような行動は控えましょう。

まとめ

犬の聴覚は優れており、人には聞こえない高音域の音を聞き取れたり、
遠くの音を聞き取ることができます。

優れた聴覚の犬にとって、突然大きな音が鳴ることはストレスの原因にもなります。
日常生活での行動には注意しましょう。