ペットショップや園芸店で「猫草」という名前の草が販売されていますよね。
しかし「猫草はいったいどんな草なのか」「肉食動物である猫に草は必要なのか?」など、実は猫草のことがよくわからないという飼い主さんもいらっしゃると思います。
今回はそんな「猫草」についてお話しします。
「猫草」について
猫草は猫が好む植物の総称をいい、猫草という名前の植物は存在しません。
猫草以外にもキャットグラス、ペットサラダなどの名称で販売されることもあります。
猫草として売られるのは背の低いイネ科の植物(燕麦・大麦など)の新芽などです。
どうして猫は「猫草」を食べる?
猫が猫草を食べる理由は
- 毛玉を吐き出すため
- 胃腸の調子を整えるため
- 食感が好き
- ストレス発散
などと考えられています。
肉食動物である猫は猫草のような消化をしづらい草から栄養を摂取することは出来ません。
そのため猫草は猫にとって必須ではなく、与えなくても問題はありません。
猫草に対して興味を示さない個体もいます。
猫が好むようであればあくまで嗜好品として置いてあげると良いでしょう。
「猫草」を与える際の注意点
猫が猫草を食べると胃が刺激され、嘔吐することがあります。
この嘔吐は健康上問題ありませんが、
猫草を過食し嘔吐を繰り返すような場合は、体への負担が大きくなります。
そのような場合は与える時間を決めたり、量を調整してください。
猫草を食べる理由の一つである「毛玉」は、ブラッシングによって軽減することができます。
毛玉を体内に溜め込ませないために、ブラッシングの頻度を上げるようにすると良いでしょう。
「猫草」以外の草には要注意
猫は猫草以外の草を食べることもありますが、猫にとって有害な植物もあります。
ユリ、チューリップ、ヒヤシンス、スズランなどのユリ科の植物は中毒性が高く、
特に注意が必要な植物です。
草が好きな子は色々な植物に興味を示すことがありますので、
これらの植物は観賞用として置かないようにしましょう。
まとめ
猫草は猫が好む植物の総称で、主にイネ科の植物(燕麦・大麦など)などを指します。
猫草を食べる理由は様々ですが、猫を飼う上で必須の物ではありません。
猫が好む場合は様子を見て与えると良いでしょう。
猫草を食べ過ぎて吐くような場合は、与える時間や量を調整してください。
最近のコメント