日本の闘犬!「土佐犬」について

土佐犬は日本の闘犬として有名な犬種です。今回は「土佐犬」についてお話しします。

「土佐犬」について

「土佐犬(または土佐闘犬)」は日本原産の大型犬です。

犬名の土佐は原産地である日本の高知県(土佐藩)から来ています。

土佐犬のルーツは、14世紀頃土佐藩で闘犬が始まった時に
使用していた土着の犬(現在の四国犬)と言われます。

海外から犬を輸入するようになった江戸時代末期~明治頃には、
より強く大きい土佐犬を作出するために洋犬種との交配が行われ、
グレートデーン、イングリッシュマスティフ、
セントバーナード、オールドイングリッシュブルドッグ、ジャーマンポインターなどの
大型犬や闘犬種を掛け合わせた結果、大型の土佐犬が誕生しました。

元々「土佐犬」は現在の「四国犬」を指す犬名でしたが、
闘犬種との混同を避けるために土着の土佐犬を「四国犬」と改称し、
闘犬として改良された土佐犬を「土佐犬または土佐闘犬」と呼ぶようになりました。

四国犬はニホンオオカミのような容姿をした中型の日本犬で、
国の天然記念物に指定されています。
一方、土佐犬はマスティフの血が強く出た姿をしており、
海外では土佐犬をジャパニーズマスティフと呼びます。
高知県の天然記念物に指定されていますが、
海外の犬との混血が強く、純粋な日本犬とは認められていません。

土佐犬と四国犬は全く姿の異なる犬種となりましたが、
飼い主に忠実で気が強く負けん気の強い性格はよく似ていると言われます。

闘犬はヨーロッパで19世紀に禁止となり、
世界各国でも動物愛護の観点から禁止の動きが強くありますが
日本では禁止されていません。
そのため、土佐犬は現在も闘犬としての気質を重視した繁殖がされており、
一般家庭での飼育は難しい犬種と言われます。

土佐犬は特定犬種として飼育の際に届け出が必要となる市区町村もあります。

土佐犬は大きな体に垂れ耳、闘犬の相手に噛まれても痛くないように弛んだ皮膚を持ちます。
毛色はレッド、フォーン、ブラック、ブリンドル(虎毛)などがいます。

「土佐犬」の性格と飼い方

土佐犬は飼い主に忠実で人懐っこいですが、
警戒心や闘争心が強い犬種です。

土佐犬はマスティフ系特有の弛んだ皮膚によって、
とても愛嬌のある表情をするので
大型犬が好きな人にはたまらない一面もあるのですが、
力の強い大型の闘犬種のため扱いが難しく、
あらゆる犬の中でも上級者向きの犬種と言えます。

大きな体を支える筋肉を維持するために運動が必要ですが
警戒心が強く他犬や人に攻撃的な行動を取ることもあるため
散歩の際は必ず土佐犬をコントロールできる人がリードを持つことや、
しっかりとした訓練が必要です。

咬傷事故の報告が多い犬種でもあります。
逃走防止の管理に気を配るなど、
責任を持って飼育することが必要です。

「土佐犬」のなりやすい病気

土佐犬は大型犬に比較的よく見られる下記の疾患になりやすいです。

「胃捻転」は、何らかの原因で胃が拡張とねじれを
起こしてしまう病気で、大型犬が起こしやすい疾患です。
早食いや食後の運動を避けるなど、対策をしっかり取るようにしましょう。

「股関節形成不全」は股関節の発育状態が悪く
亜脱臼状態になる病気で、大型犬によく見られます。
この病気になるとモンローウォークという腰を
左右に振る独特な歩行になるので、獣医さんに相談しましょう。

病気は早期発見・早期治療が重要です。
土佐犬の体に違和感が見られたり、
いつもと違う行動をする場合は獣医さんに早めに相談してください。

まとめ

土佐犬は日本の高知県原産の大型犬です。

土佐犬は闘犬として作出された犬種のため
警戒心が強く、扱いが難しいとされます。

飼育の際にはしっかりした訓練と
逃走防止のための厳重な管理が必要です。