シャム柄の美しい長毛猫!「ヒマラヤン」について

ペルシャの被毛と体型に、シャムの特徴的なカラーを持つ「ヒマラヤン」はとても美しい猫です。

今回はヒマラヤンについてお話しします。

「ヒマラヤン」について

ヒマラヤンはアメリカ(またはイギリス※)原産の猫種です。
(※ヒマラヤンの作出に関わったのがアメリカとイギリスだったため)

ヒマラヤンはペルシャにシャムを掛け合わせて作出された猫種で、
名前はヒマラヤウサギにカラーが似ていたことが由来です。

ヒマラヤンの歴史は「シャムの特徴的なポイントカラーを持つ
ペルシャ猫」を作出しようと考えたスウェーデンの研究者を発端に始まります。

この時のシャムとペルシャの交雑は思ったようにいかず、
アメリカとイギリスで研究が引き継がれる事になりました。

その結果、1935年にアメリカで現在のヒマラヤンの姿に近い猫の作出に成功し、
1955年にイギリス、1957年にアメリカで公認されました。

ヒマラヤンは現在でもヒマラヤンという独立した猫種ではなく
「ヒマラヤン・ペルシャ」と分類し、
ペルシャのバリエーションの一種という位置づけにしている団体もあります。

その後、ヒマラヤンはペルシャよりもシャムに近い体型になってしまったり、
なかなか猫種として安定しませんでしたが、試行錯誤の上1970年代になってやっと
ペルシャの体型と被毛にシャムのポイントカラーを持つ
理想の猫種になったと言われます。

ヒマラヤンはペルシャゆずりの柔らかく密集した長い被毛を持ちます。
カラーバリエーションはシール、ブルー、ライラック、チョコレート、クリームなど。
顔つきは2タイプあり、潰れ顔のタイプ(ドールフェイス)と、
鼻の高いタイプ(エクストリームフェイス)がいます。

「ヒマラヤン」の性格と飼い方

ヒマラヤンはとても穏やかな猫で、
他の猫や動物とも上手に暮らすことができると言われます。

ペルシャゆずりのずんぐりとした体型から運動があまり得意ではないので、
遊ぶ時はキャットタワーを上り下りするような遊びはさせず、
猫じゃらしで遊ぶなどの軽い遊びがおすすめです。

被毛は長く毛量が多いので、毎日のブラッシングが欠かせません。
手入れを怠ると、被毛が絡まり毛玉になってしまいますので注意しましょう。
シャンプーは月1程度行うと良いでしょう。

「ヒマラヤン」のなりやすい病気

ヒマラヤンはペルシャと同じ遺伝性疾患になりやすい傾向があります。

  • 多発性のう胞腎
  • 流涙症

「多発性のう胞腎症」は腎臓に異常なのう胞(液体の入った袋状の物)が出来、
徐々に増えることで腎機能に異常が見られる病気です。
ヒマラヤンはこの症状を起こしやすいので、
若いうちから健康診断などで腎機能を定期的にチェックするようにしましょう。

鼻涙管が狭いことで涙が詰まってしまう「流涙症」が原因で
涙やけを起こすこともあります。
特に潰れ顔のヒマラヤンは流涙症を起こしやすいです。
この場合は目薬や外科治療を行うと症状が改善することもあるので、
気になる場合は獣医さんに相談してみましょう。

病気は早期発見・早期治療が重要です。
ヒマラヤンの体に違和感が見られたり、
いつもと違う行動をする場合は獣医さんに早めに相談してください。

まとめ

ヒマラヤンはアメリカ(またはイギリス)原産の猫種です。

ペルシャの体型にシャムのカラーを持つとても魅力的な猫で、
性格も大人しく飼いやすい猫と言われます。

美しい被毛は毎日のブラッシングによって保たれますので、
ブラッシングは怠らないようにしましょう。