くるんとカールした耳の猫!「アメリカンカール」について

くるんとカールした耳が特徴的な猫「アメリカンカール」。他の猫とは違う耳の形には、不思議な魅力がありますね。今回は「アメリカンカール」についてお話しします。

「アメリカンカール」について

アメリカンカールはアメリカ原産の猫種です。

猫種名は「原産国+特徴的なカールした耳」から付けられています。

アメリカンカールは1981年にカリフォルニアで発見された
耳がカールした猫「シュラミス」を基礎として作られた比較的新しい猫種です。

この耳の形は当初シュラミスのみに現れた奇形と思われていました。
しかし、シュラミスが出産すると4頭のうち2頭の耳が
カールしていたことから遺伝することがわかり、
特徴的な耳を持った猫を繁殖、品種にする計画が立てられました。

その後繁殖は順調に進み、耳がカールした猫は発見からわずか2年で
「アメリカンカール」という名前で猫種登録されました。

特徴的な耳を持つ猫として
折れ耳のスコティッシュフォールドが有名ですが、
スコティッシュフォールドは遺伝性疾患が発症しやすく
体が弱い個体が多いことが知られています。

一方アメリカンカールの耳は優性遺伝子の突然変異で、
遺伝性疾患を伴わないと考えられています。

しかし、歴史の浅い猫種であるアメリカンカールは
今後近親交配から虚弱な猫が生まれる可能性があり、
現在でも遺伝子プールを広げるために
雑種猫との交配を認める団体もあります。

アメリカンカールはカールした耳と立ち耳の2タイプが存在し、
毛質も長毛と短毛の2種が認められています。

「アメリカンカール」の性格と飼い方

アメリカンカールは明るく人懐っこい性格で、
他の動物や他人とも仲良くしようとします。

人と遊ぶことが大好きですので、猫じゃらしなどのおもちゃで
一緒に遊んであげるとよいでしょう、

アメリカンカールは縄張り意識が少なく、
多頭飼育にも向いていると言われます。
個体差はありますが、1頭でいると寂しがることもあるため
飼育可能であれば、多頭飼育も検討すると良いでしょう。

「アメリカンカール」のなりやすい病気

アメリカンカールは遺伝性疾患が少ない猫種ですが、
下記の疾患にはなりやすい傾向があります。

アメリカンカールのカールした耳は軟骨が硬く、
耳の中のヒダが他の猫よりも入り組んでいます。
そのため、耳が汚れやすく外耳炎になりやすいです。
定期的に耳掃除をするようにしましょう。

腎不全や尿路結石症は本能的に水を飲む量が少ない猫に
起こりやすい泌尿器関連の疾患です。

飲水量や、尿の状態などをチェックし、
いつもと違う様子が見られたら獣医さんに
相談するようにしましょう。

病気は早期発見・早期治療が重要です。
アメリカンカールの体に違和感が見られたり、
いつもと違う行動をする場合は獣医さんに早めに相談してください。

まとめ

くるんとカールした耳が特徴的なアメリカンカールは
人懐っこく、犬のような性格の猫とも言われます。

他の猫種と比べ遺伝性疾患が少ない猫と言われますが、
病気は早期発見・早期治療が重要です。
定期的な健康診断は怠らないようにしましょう。