無毛のユニークな猫!「スフィンクス」について

「スフィンクス」は無毛の猫として有名な猫種です。

一度見たら忘れられない、猫の中でも最も個性的なスフィンクスは
一体どのように生まれたのでしょうか。

今回は「スフィンクス」についてお話しします。

「スフィンクス」について

「スフィンクス」はカナダ原産の猫種です。

スフィンクスという猫種名は古代エジプトの猫に似ていることや、
座っている姿がエジプトの“スフィンクス”に似ていることから
名づけられました。

スフィンクスの大きな特徴は“無毛の猫”という点です。

実際には産毛のような被毛がごくわずか生えています。

スフィンクスの始まりは1966年にカナダのトロントで
突然変異で生まれた無毛のオス猫「プルーン」と言う猫です。
プルーンを基礎に無毛猫の繁殖が初めて行われましたが、
品種として確立するには至りませんでした。

その後1970年代になるとアメリカやカナダの各地で無毛猫が見つかり、
ブリーダーたちが無毛猫の繁殖に挑戦したところ、
「デボンレックス」という猫との交配が成功し、
「スフィンクス」が猫種として正式に公認されました。

現在のスフィンクスは1970年代に見つかった無毛の猫たちが基礎となっています。

スフィンクスは無毛で髭も生えておらず、耳は大きめという
とても個性的な容姿をしています。
ちなみに映画「ET」のモデルにもなったと言われています。

カラーバリエーションは多く存在し、
どんな毛色(皮膚の色)も認められています。

また、スフィンクスは無毛のため、
猫アレルギーの人でも飼いやすいことが知られています。

「スフィンクス」の性格と飼い方

スフィンクスは人懐っこく、社交的な性格と言われます。
甘えん坊で、飼い主の側にいつもいるような猫です。

スフィンクスは無毛のため、暑さや寒さに非常に弱いです。
十分な温度管理や、服を着せるなどの対応を行いましょう。
スフィンクスにとっての服は紫外線から皮膚を守る役割も果たします。
子猫の時から着せて、慣らせると良いでしょう。

爪が伸びていると皮膚を傷つけてしまいやすいので、
爪切りは定期的に行うようにしてください。

「スフィンクス」のなりやすい病気

スフィンクスは下記の病気になりやすいと言われます。

  • 皮膚病
  • 心臓病

被毛のないスフィンクスは、
皮脂腺から出た皮脂が被毛へ流れず皮膚に溜まるため、
脂漏性皮膚炎などの皮膚炎を起こすことがあります。

皮膚のシワに汚れが溜まるなど、不衛生な皮膚の状態は
皮膚病を起こしやすくなるので、清潔な布で汚れを拭きとるなど
小まめな皮膚のケアを行うようにしましょう。

スフィンクスは遺伝的に「肥大型心筋症」や「僧帽弁形成異常」などの
心臓病を起こしやすいと言われます。
心臓病は発症すると疲れやすくなったり、寝ている時間が多くなります。
完治が難しい病気ですが、投薬治療をすることで体が楽になるので、
少しでも異変が見られたら早めに獣医さんに相談しましょう。

まとめ

スフィンクスはカナダ原産の無毛の猫です。

個性的な容姿に目が行きますが、
“猫らしくない猫”とも言われるほど甘えん坊で、
社交的な性格がとても愛らしい猫です。

スフィンクスは無毛のため皮膚がとてもデリケートです。
いつも清潔に保つように
小まめなケアを心がけるようにしましょう。