他の病気のサインにもなる、猫の「ブドウ膜炎」について

ネコちゃんの目の病気の一つである「ブドウ膜炎」

眼球の「ブドウ膜」という場所が炎症する病気であり、最悪の場合は失明することもある怖い病気です。

ブドウ膜炎の発症原因は様々ですが、中には「命に関わる病気」のサインの可能性があります。

今回はブドウ膜炎について詳しくお話しします。

猫のブドウ膜炎の原因とは?

猫のブドウ膜炎は

  • 外傷
  • 角膜潰瘍
  • 角膜炎
  • 結膜炎
  • 白内障
  • 眼球腫瘍
  • 猫伝染性腹膜炎
  • 猫白血病ウイルス感染症
  • 猫エイズウイルス感染症
  • リンパ腫
  • アレルギー

などが原因とされます。

外傷により目に角膜炎などの炎症が起きて、
その後ブドウ膜炎になることがあります。

特に注意すべきなのが、突発的にブドウ膜炎を発症した時です。

これは一見すると目の病気とは関係がない様な、
猫伝染性腹膜炎、猫白血病ウイルス感染症、
猫エイズウイルス感染症等の感染症や、
リンパ腫などの症状を併発している可能性があるからです。

ブドウ膜は目の他の部分と比べると、血管が多く存在しているため、
体の一部が炎症を起こしていると、ブドウ膜自体が炎症することがあります。

そのため、何の前触れもなくブドウ膜炎になった時は、
他の病気に対しての注意が必要なのです。

猫のブドウ膜炎の症状

  • 瞳孔が小さくなる
  • 結膜の充血
  • 眼圧の低下
  • 虹彩の変形・腫脹
  • 目ヤニが増える

ブドウ膜炎の症状は様々で、目をしょぼしょぼさせたり、
目やにが出たり、目の中にモヤがかかっているように見えたりします。

上手く治療が進まないと白内障や緑内障になったり、失明することがあります。

猫のブドウ膜炎とは

猫のブドウ膜炎は、「眼球のブドウ膜に炎症が起きる症状」です。

ブドウ膜は

  • 虹彩(こうさい)…眼球に入る光の量を調整する絞り
  • 毛様体(もうようたい)…絞りを調整する筋肉
  • 脈絡膜(みゃくらくまく)…眼球や網膜に酸素や栄養を与える

など血管の多くある膜の総称を言います

脈絡膜に発生した炎症を「脈絡膜炎」、毛様体に発生した炎症を「毛様体炎」、
そして虹彩に発生した炎症を「虹彩炎」と呼び分けることもありますが、
その多くは互いに随伴して発生するため、
多くの場合は一括して「ブドウ膜炎」と呼ばれます。

引用:http://www.konekono-heya.com/byouki/kankakuki/eye/budoumakuen.html

猫のブドウ膜炎の治療

  • 点眼薬の投与
  • ステロイド剤の投与
  • 散瞳薬の投与
  • 原因となる疾患の治療

基本的には点眼治療を行いますが、
炎症を抑制するために、ステロイド剤を使用したり、
水晶体と虹彩の癒着を防ぐために、散瞳薬の投与を行うこともあります。

感染症などが原因でブドウ膜炎が起きている場合は
感染症の検査や治療を行うなど、原因に合わせた治療を行います。

猫のブドウ膜炎の予防方法

  • 感染症のワクチン接種
  • 外傷を防ぐ

感染症からの発症もあるため、
感染症予防ワクチンの接種をすることも予防になります。

目の外傷は屋外でのケンカなどで起こることが多いため、
外に出さないことは、ブドウ膜炎に限らず
目の病気の予防に繋がります。

まとめ

猫のブドウ膜炎自体は目の病気の一つであり、
失明の危険のある恐ろしい病気ですが、
さらに、命を脅かす感染症や病気のサインの可能性もあるため、
目に異常が見られたら早期に病院に行きましょう。

日頃の目の健康チェックが早期発見に繋がりますので、
習慣付けるようにしましょう!