ネコちゃんがトイレに行ったけど、踏ん張るだけで何も出ていなかったり、何日も便が出ていない状態の場合は「便秘」の可能性があります。
そもそも何故便秘を起こしてしまうのか?
その原因を知ることは予防にも繋がります。
原因をしっかり知って、早めに対応できるようにしましょう。
猫の便秘の原因について
- 高齢による筋力低下・病気による神経の損傷など
- トイレの環境が汚れている
- 食事内容と水分摂取量
- ストレス
- 異物の誤飲
- 他の病気の症状
便秘は病気や事故などで、筋力が低下、神経が動かない猫に起きたり、
高齢になり筋力が衰えると起きやすくなります。
また、トイレの環境が清潔でなかったり、
トイレで嫌なことがあったりすると、トイレに行かなくなり、
排泄を我慢し、便秘になってしまうこともあります。
水を飲む量が少ないと、腸内で便が硬くなりすぎてしまいます。
さらに、猫は肉食動物のため、穀物などの繊維質が異常に多い
安価なキャットフードも、便秘の原因の一つです。
また、猫はストレスがかかると体調不良を起こしやすく、
その一つとして便秘になることもあります。
異物を誤飲することや毛づくろいによる毛玉が腸に溜まり、
物理的に便が出なくなってしまう状態や、
内分泌系の異常、腸や肛門の炎症、腫瘍などの病気が原因で
便秘になるなど原因は様々です。
猫の便秘の症状
健康な猫は1日1回は排便をしますが、
何日も排便をしていない、便の量が少ない場合は便秘とされます。
便秘の猫は下記のような症状が出ます。
- 何度もトイレに行くが踏ん張っても便が出ない
- お腹を触ると痛がる
- トイレで踏ん張る時に大きな声で鳴く
- 出る便の量が少なく、コロコロしている
- 元気、食欲がない
猫の便秘は放っておくと巨大結腸症といった病気に繋がるため、
何日も便が出ていない場合は、動物病院で処置をしてもらう必要があります。
猫の便秘の治療方法
- 浣腸
- 投薬
- 疾患の治療
便秘の状態に合わせて、浣腸や投薬での治療を行います。
便秘の原因となっている疾患や、異物などがある場合は、
それらの治療や切除を行います。
便秘は一度なると何度も繰り返し起きてしまうため、
慢性的な便秘にならない様に予防や体質改善をしましょう。
飼い主さんが出来る予防には、
どういったものがあるのでしょうか。
飼い主さんが出来る猫の便秘予防
- 下腹部マッサージ
- 食事内容の改善
- 運動をさせる
- トイレ環境の改善
腸の働きをよくするために、猫の下腹部をゆっくり「の」の字を書く様に
優しくマッサージします。
リラックスしている時に行うと良いでしょう。
便秘に対応する療法食や、毛玉ケアのキャットフード、
便通をスムーズにするために、適度な食物繊維の含まれる
良質なキャットフードに切り替えるなど、
猫に合った食事に変更しましょう。
水分をたくさん摂ることも便秘予防に繋がりますので、
食事とともに新鮮なお水を与えることも大切です。
腸内バランスを整えたり、便通をよくするために
乳酸菌のサプリメントなどを食事に加えるのも良いです。
運動をさせることは、筋力の低下を防いだり、
肥満を防ぐことができます。
キャットタワーなど、猫が好む遊具を置いてみましょう。
トイレを清潔に保ったり、部屋の隅など、
人に見られない落ち着ける場所に置くなどして
安心できる環境にしてあげましょう。
まとめ
ネコちゃんが便秘になってしまうと、すごく苦しそうで、
飼い主さんはとても心配してしまいますよね。
一時的な便秘の場合は病院での対処ができますが、
何度も繰り返す慢性的な便秘の場合には、
便秘になりにくい体への体質改善や予防がとても重要です。
飼い主さんが出来る範囲の方法をぜひ試してみてください。
最近のコメント