小さくて可愛い「ヨークシャー・テリア」は昔から人気の小型犬です。
最小のテリア種であり、最も小さい犬種の一つでもあります。
今回はそんなヨークシャー・テリアについてお話しします。
「ヨークシャー・テリア」について
ヨークシャー・テリアは、イギリス・ヨークシャー地方原産の小型愛玩犬です。
ヨークシャー・テリアは工業地帯を荒らす
ネズミを退治することを目的に作出された犬種で、
1862年に「ブロークン・ヘアード・スコッチ・オア・ヨークシャー・テリア」
という名前で登録されましたが、名前が長すぎて定着せず、
1870年頃に「ヨークシャー・テリア」として改名されました。
その後は綺麗な容姿から上流階級にも愛される犬種となり、
5kgほどあった体格は1.5~3kgほどに小型化され愛玩犬として流通しました。
幼い頃はブラックタンの毛色ですが、成長するにつれ徐々に
スチールブルー、シルバーなどの美しい色に変化し、
その美しい姿は「動く宝石」と形容されます。
「ヨーキー」という愛称で呼ばれることがあります。
「ヨークシャー・テリア」の性格と飼い方
ヨークシャー・テリアは好奇心旺盛で活発、
飼い主さんとの遊びをとても好みます。
ヨークシャー・テリアは最小サイズの犬種ですが、
ネズミ取りをしていた「テリア」の血を継いでいるため、
可愛い容姿に似合わず気が強く勇敢なところがあります。
テリアの頑固な面も持ち合わせているため、
甘やかすとわがままになりやすいです。
オスワリなど基本的なトレーニングを行い、
しっかりとコントロールするようにしましょう。
ヨークシャー・テリアは動く物に興味を持ちやすいので、
ボール投げなどの遊びを日常に取り入れるとストレス解消にもなります。
社会化にもなりますので、散歩は欠かさないようにしましょう。
ヨークシャー・テリアの被毛は柔らかいシングルコートで抜け毛は少ないですが、
フルコート(ロングコート)にする場合は綺麗な被毛を保つために
毎日のブラッシングの他、ラッピングをして被毛を保護するなど
お手入れに手間や知識が必要です。
フルコートの管理が難しい場合は、短くすると管理がしやすくなりますので
生活スタイルや好みに合わせて被毛をカットしましょう。
「ヨークシャー・テリア」のなりやすい病気
ヨークシャー・テリアは遺伝的に下記の病気になりやすいと言われます。
膝蓋骨(膝のお皿)が外れる「膝蓋骨脱臼」は小型犬によく見られますが、
ヨークシャー・テリアも起こしやすい症状です。
室内がフローリングの場合はカーペットを敷くなど、
滑りにくくするようにしましょう。
「気管虚脱」はガーガーと荒い呼吸をしたり、
呼吸が苦しくなる症状ですが、
ヨークシャー・テリアはこの症状を起こしやすいです。
気管虚脱のはっきりした原因は不明ですが、
放って置くと呼吸困難を起こすことがありますので、
獣医さんに状態を見てもらうようにしましょう。
「水頭症」は、脳の内部を循環している
「脳脊髄液(のうせきずいえき)」が過剰に分泌され
脳圧が高まることによって発生する病気です。
脳障害の症状が出て知能や行動に異常が見られます。
ぼーっとしたり、発作が起きるなどの症状が見られたら
獣医さんに相談しましょう。
病気は早期発見・早期治療が重要です。
ヨークシャー・テリアの体に違和感が見られたり、
いつもと違う行動をする場合は獣医さんに早めに相談してください。
まとめ
ヨークシャー・テリアは小型愛玩犬ですが、
テリアらしく活発で勝気な性格です。
可愛がるだけではなく、トレーニングや遊びを
しっかり行うようにしましょう。
小型犬に多く見られる関節のトラブルなどが
ヨークシャー・テリアにも見られます。
気になる症状や行動が見られたら
獣医さんに相談しましょう。
最近のコメント