胴長短足の犬と言えば「ダックスフント」を思い浮かべる方は多いのではないでしょうか。
ダックスフントはスタンダード、ミニチュア、カニンヘンと3つのサイズが存在するのですが、中でもミニチュア・ダックスフントは日本で一大ブームとなりました。
今回は「ダックスフント」についてお話しします。
「ダックスフント」について
ダックスフントはドイツ原産の狩猟犬です。
(ダックスフントとダックスフンド二つの表記がありますが、
ドイツ語ではDachshundのdを発音しないため、この記事ではフント表記に統一します。)
ドイツ語でダックスはアナグマ、フントは犬という意味です。
ダックスフントの最大の特徴はその短い足と長い胴にあり、
体長(体の長さ)が体高(体の高さ)の二倍あります。
ダックスフントは鋭い嗅覚で獲物を追い詰める嗅覚ハウンドで、
巣穴の中のアナグマを追い立てるため、短い足が重宝されたと言われています。
ダックスフントはスタンダード、ミニチュア、カニーンヘンと3サイズに分かれており、
ミニチュア、カニーンヘンはスタンダードを小型化した種になります。
ミニチュアやカニーンヘンサイズに小型化したことで、
スタンダードが入れなかった小さな巣穴に入ることができるようになり、
ネズミやウサギ、テンなどの狩猟でも活躍しました。
毛質はスムース、ロング、ワイヤーと3種あります。
体重はスタンダード9~12kg、ミニチュア5kgほど、カニーンヘン3.5kgほどです。
毛色:レッド、ブラックタン、クリーム、ダップル、パイボールドなど
「ダックスフント」の性格としつけ
ダックスフントはスムース、ロング、ワイヤーと3種の毛質がいますが、
スムースは賢く活発な性格で、自立心があり、
ロングはスパニエル種と交配されて作出されたため温和で甘えん坊、
ワイヤーはテリア種と交配されたのでやや気が強く、好奇心が旺盛な性格…と、
毛質により性格にかなり違いがあります。
ダックスフントは吠えて獲物を巣穴から追い出す狩猟犬のため、
「吠え問題」が起きやすい犬種です。
警戒心から吠えることが多いので、子犬の頃から様々な経験をさせてあげてください。
ダックスフントは活発な犬種ですので、
お散歩をしないと運動不足によりストレスが溜まります。
ストレスは吠えに繋がる大きな原因となりますので、
毎日のお散歩や遊びなどでストレスを発散するようにしましょう。
「ダックスフント」の気を付けたい病気
など
ダックスフントの胴長短足という独特のスタイルは、
腰や背骨に負担がかかるため、椎間板ヘルニアのリスクが高いです。
椎間板ヘルニアになると散歩を嫌がったり、突然歩けなくなったりします。
ジャンプをさせない、太らせない、フローリングにはカーペットを敷くなどし、
足腰の負担を減らすことが、椎間板ヘルニアの予防に繋がります。
進行性網膜萎縮症という目の疾患はミニチュア・ダックスフントに多く見られ
この疾患の原因は遺伝と言われています。
進行性網膜萎縮症は治療方法がなく、最終的には失明してしまいます。
この病気の遺伝子を持つ犬を繁殖に用いないことが予防となります。
まとめ
ダックスフントは、胴長短足の体で獲物の巣穴に入り込む狩猟犬です。
可愛い容姿からつい甘やかしてしまう方も多いですが、元々狩猟犬ということを忘れずに
しっかりとしつけをし、しっかりと運動をさせるようにしましょう。
胴長短足の体は椎間板ヘルニアを起こしやすいので注意をしましょう。
最近のコメント