飼い主さんが食べているお刺身や焼き魚を欲しがったり…猫は魚を好む子が多いですよね。
しかし、「青魚」は食べ過ぎると黄色脂肪症(イエローファット)という病気を引き起こすことがあり、注意が必要です。
猫の「黄色脂肪症」とは
猫の黄色脂肪症(イエローファット)は不飽和脂肪酸を多く含む食材を
過剰に食べることにより脂肪が黄色に変色し、しこりになったり炎症を起こす病気です。
DHAやEPAなどの不飽和脂肪酸は一般的に血液をサラサラにする効果が見られるなど、
健康に良い成分と言われ、青魚に多く含まれます。
しかし猫が不飽和脂肪酸を摂取すると、分解する際に大量のビタミンEを消費します。
抗酸化作用のあるビタミンEが不足すると本来白い脂肪が黄色に変色し、
黄色脂肪症になると考えられています。
猫の「黄色脂肪症」の症状
- 腹部や胸部の脂肪が炎症を起こし、しこりが出来る
- 痛みによる歩行異常
- 食欲低下
- 発熱
脂肪が黄色いシコリになり、炎症を起こすと痛みが出ます。
痛みによる歩行異常や食欲低下などが起きることもあり、
飼い主さんに触られたり、抱っこされることを嫌がることもあります。
猫の「黄色脂肪症」の治療方法
猫に黄色脂肪症の疑いがある場合、問診や触診の他、
全身情報を把握するために、血液検査やエックス線などで詳しく検査をすることもあります。
黄色脂肪症と診断された場合は下記の治療を行います。
- 食事改善
- 抗炎症剤
- ビタミンE剤の投与
黄色脂肪症は偏った食事が引き起こしている症状なので、まずは食事の見直しを行います。
炎症により痛みがある場合は、抗炎症剤による治療を行い、
ビタミンEを投与することもあります。
猫の「黄色脂肪症」の予防方法
猫の黄色脂肪症は青魚を過剰に食べるなど、偏った食事が原因で起きます。
代表的な青魚は
- サバ
- アジ
- マグロ
- カツオ
などです。
猫が欲しがるからと言って、これらの魚は過剰に与えないようにしましょう。
また、”マグロやカツオ”はキャットフードの主原料として多く使用されている魚ですが、
キャットフードの場合はビタミンEが添加されているため黄色脂肪症を起こしにくくなっています。
ただし、これらのキャットフードを食べていて黄色脂肪症を起こした猫の報告も稀にあるため、
不飽和脂肪酸を含まない白身魚やチキンが主原料のキャットフードを
食事のローテーションに取り入れると良いでしょう。
- 青魚を過剰に与えることは避ける
- バランスの良い総合栄養食を与える
- 白身魚やチキンが主原料のフードも食事に取り入れる
以上のことを意識して、猫に合った食事を与えるようにしましょう。
まとめ
猫の黄色脂肪症は不飽和脂肪酸を過剰に摂取することによって起きる症状です。
発症すると脂肪が黄色いシコリになり、炎症を起こすことがあります。
青魚など不飽和脂肪酸を多く含む食材を、猫に過剰摂取させないように気を付けましょう。
最近のコメント