窓際に猫がいる時に
「カカカカカッ」
「クククッ」
など連続して歯を打ち鳴らすような不思議な鳴き声を聞いたことはないでしょうか。
猫のこの鳴き声を「クラッキング(またはチャタリング)」というのですが、猫は一体どのような気持ちの時にクラッキングを行うのでしょうか。
Contents
猫は「クラッキング」をどんな時に行う?
猫はよく窓の外に獲物(鳥や虫)がいる時や、
天井に虫を見つけた時に「クラッキング」します。
目の前に獲物がいる状態ではなく、
自分が行けない場所にいる獲物に対してクラッキングすることが多いのですが、
遊びの時にクラッキングする猫もいます。
猫がクラッキングを行う理由は諸説ありますが
- 目の前に獲物がいるのに捕まえに行けないもどかしい気持ちを
クラッキングという代替行為で発散している - 獲物を見つけて興奮している
などが有力です。
獲物を見つけて鳴くと、獲物に気付かれてしまうため、
狩りの経験が少なく興奮を抑えられない
飼い猫や子猫によく見られる行為と考えられています。
まとめ
「クラッキング」は猫が獲物などを見た時に歯を打ち鳴らす行動を言います。
クラッキングは獲物を捕まえられないもどかしさや、
獲物を見つけた興奮から行うと考えられています。
我が家の猫は窓に止まったセミや電柱にいる小鳥に対してクラッキングをし、
音も「カカカッ」という乾いた音もあれば
「ニャニャニャッ」とクラッキングと共に声を出すこともありました。
どんな状況の時にクラッキングを行うか、
どんな音を出すのかぜひ観察してみてくださいね。
最近のコメント