犬に「オスワリ」などの指示を教える時は
多くの場合「誘導」というテクニックを使います。
誘導は犬への「ヒント」になり、
新しい動作を教える際にはとても役立ちます。
今回はこの「誘導」についてお話しします。
犬の「誘導」について
犬の誘導の基本は
「犬の鼻先におやつを持って行き、手に付いてこさせる」
ことです。
多くの犬はおやつのニオイに惹かれて手に鼻を近付かせるため、
そのまま手を動かすと、犬を動かすことができます。
おやつに興味がない犬に対しては音の出るおもちゃなど、
興味を引くものを使用することもあります。
誘導の例としてオスワリは
「鼻先におやつを持って行き、
上を向かせるとお尻が下がり、オスワリの形になる」
という誘導で教えることが出来ます。
おやつの「誘導」から手の「指示」に変えていく
「おやつ」はあくまで初めに犬の興味を引き付けるための
きっかけであり、徐々に「おやつ」から「手」で誘導するように変えていきます。
初めのうちはおやつのニオイで誘導しますが、
動作ができるようになってきたら、
おやつを持たずに「手の動き」で誘導して、
動作が出来たら逆の手からおやつをあげるようにします。
オスワリを例にすると
- おやつを持たずに手のひらを上にし、
おやつを持っていた時と同じように犬の鼻を誘導。 - 犬は手のひらの動きもおやつをもらえる動作と記憶しているため、
そのままオスワリをする。 - 犬がオスワリをしたら指示をしていた手とは逆の手で、おやつをあげて褒める
という形になります。
このように「指示する手」と「ご褒美を出す手を分ける」ことで、
「誘導」と「指示」を切り離すことができます。
おやつでの誘導を卒業し、手の指示でも反応できるようになったら、
徐々に手の指示ではなく「言葉」での指示を増やしていくと
「言葉」だけでも指示が通るようになります。
おやつの誘導を使ったトレーニングの注意点
おやつの誘導を使ったトレーニングは、
犬も人もどちらにもわかりやすい方法のため、
一般家庭でも簡単に行えます。
しかし、ずっとおやつを使用した誘導をしていると、
飼い主さん側がおやつに頼りすぎてしまったり、
犬がおやつがないと動作をしなくなる場合があります。
そのためおやつの誘導は徐々に減らし、手の指示への
フェードアウトが必要になります。
おやつでの誘導はあくまで動作を教える“きっかけ”です。
犬が動作を覚えてきたら、おやつでの誘導は減らしていきましょう。
まとめ
犬のトレーニングに使われるテクニック「誘導」は
「犬の鼻先におやつを持って行き、手に付いてこさせる」
ことで動作を教えるテクニックです。
誘導は犬への「ヒント」になり、新しい動作を教える際にはとても役立ちます。
しかし、おやつに頼りすぎてしまうと、
おやつがないと指示が出来なくなってしまうことがあります。
おやつを使った誘導は動作を教える初めの段階に行って、
徐々に減らしていくことが大切です。
最近のコメント