犬に教える指示の一つに「伏せ(フセ)」があります。(※以下フセ表記)
フセは犬の興奮を抑えたり、落ち着かせるために便利な指示です。また、ドッグカフェで待たせたりする際にもとても便利ですね。
しかし「フセ」を教えるのはオスワリよりも難しく、少しコツがいります。
今回は「フセ」の教え方についてお話しします。
フセはオスワリより教えるのが難しい?
オスワリはスムーズに教えることが出来たのに、
フセはなかなか覚えてくれない、という飼い主さんのお声を聞くことがあります。
この理由には
- フセは服従の姿勢になるので拒む犬がいる
- フセの体勢に誘導するのが難しい
などが挙げられます。
フセは犬にとって服従を示す姿勢になるため、
気の強い犬などは誘導してもなかなか行ってくれないことがあります。
オスワリは上を向かせるようにおやつで誘導すれば、
お尻が自然と下がるので、誘導をしやすいです。
しかし、フセは頭を下に誘導するだけではお尻が上がったままになるため、
オスワリよりも誘導の難易度が上がります。
「フセ」を教えるためには、しっかりとわかりやすい誘導と、
「フセをしやすい状況」を作ることが重要です。
犬のフセの教え方
フセをさせるためには、犬の顔の位置を下げて、
そのままお腹も床に付けさせる必要があります。
オスワリの状態の方が誘導しやすいですが、立った状態から誘導しても教えることは可能です。
(※誘導してお尻だけ上がってしまう場合は、オスワリの状態から誘導した方が教えやすいです)
フセの誘導のポイント
鼻先におやつを持って行き、下を向くようにゆっくりと誘導していきます。
下まで誘導したら、鼻先と前足が前に進むように手前に誘導します。
(※飼い主さんの体側に手を引きます)
こうすると、おやつを目指して匍匐(ほふく)前進のような形で進もうとするので
自然とフセの体勢になります。
お尻が上がったままの場合は、おやつを持っていない手で
お尻を下げてあげるとストン!とフセの体勢になります。
フセの体勢になったら、その位置でおやつをあげて褒めてあげましょう。
体勢を維持するように、背中を少し抑えるように撫でます。
あまりテンション高く褒めてしまうと
フセから体勢を崩してしまうので、注意が必要です。
難しい場合は「足の下」をくぐらせる
誘導がなかなかうまくいかない場合は、
何かをくぐらせることでフセの体勢を取らせるという方法がおすすめです。
棒などの下をくぐる時は犬は体勢を下げるため、
自然とフセの体勢に移行しやすくなります。
ハードルや棒があればフセを教える道具として利用できるのですが、
家にない場合は「人の足の下」をくぐらせてみましょう。
座った状態で片足を山のように立てて、
その下をトンネルをくぐらせるようにおやつで誘導します。
フセの姿勢になったら褒めてあげましょう。
何度も繰り返すと補助の足がなくても出来るようになります。
リードを下に引く
それでも難しい場合は、おやつで鼻先を下に誘導しながら
リードを少し強く下に引いてみましょう。
なかなかフセが出来ない犬の場合は、
何をすればいいのか理解できていなかったり、
フセに抵抗があることが多いです。
一度この体勢が正解だと分かると、
以降は誘導でスムーズにフセの体勢を取りやすくなります。
まとめ
犬の「フセ」は犬の興奮を抑えたり、落ち着かせるために重要な指示です。
犬によっては少し教えるのが難しい場合がありますが、
フセが一度でも出来て、成功体験をすれば、
以降はスムーズにフセを行ってくれる子が多いです。
上手に誘導したり、フセをしやすい状況を飼い主さんが作って練習してみましょう。
最近のコメント