犬の顔を洗う際に役立つ2つのポイント

犬をシャンプーする時に、顔を洗うか洗わないか迷ったことはないでしょうか?

耳、鼻、目…と敏感な部位が多いため、顔にお湯がかかることが苦手な犬は多く、飼い主さんも躊躇しがちです。

しかし顔周辺は目ヤニや涙、食べ物や地面の汚れなどが付着し、汚れやすい部位でもありますので出来れば清潔に保ちたいですね。

そこで今回は「犬の顔を洗う際に役立つ2つのポイント」をお話しします。

犬の顔を洗う際に役立つ2つのポイント

犬の顔を洗う際は、下記の2つのポイントに気を付けて行いましょう。

  • シャワー時にマズルを上向きにする
  • シャワーは「見えない角度・弱めの水圧」で流す

シャワー時にマズルを上向きにする

犬は通常鼻呼吸をしているので、鼻にお湯が入るとそのまま吸ってしまうことがあります。

これを避けるためにマズル(口吻)を掴んで上向きにし、鼻にお湯が入らないようにしながら
鼻の周りを濡らしていくようにしましょう。

耳はお湯が入っても犬がプルプルと体を振ることでほとんど出ていきますので
気にしなくても大丈夫ですが、気になる場合はお湯が入らないように
耳の穴を抑えるようにしましょう。

目は多少水が入ったり、シャンプーがついても問題ありません。
シャンプーの流し忘れには注意してください。

口の周り、目の周りは汚れやニオイが溜まりやすいので
丁寧にゆっくりと洗うようにしましょう。

シャワーは「見えない角度・弱めの水圧」で流す

シャワーの音や水の流れ・音を気にする犬がいます。

特に顔周りは目や耳でシャワーの存在を感じやすいので、
シャワーを当てる時は視界に入らないように頭の後ろ側から当てて、
水の音や水流が気にならないように、水圧は弱めにします。

シャワーで洗うのが難しい場合の対応

どうしても顔へのシャワーを嫌がる場合は、スポンジをお湯で濡らし
含んだお湯を頭の上で少しずつ絞ると、優しく顔を湿らせることができます。

その後はシャンプーを同じようにスポンジに含ませて、
頭から少しずつ濡らしていき、スポンジで汚れている部位を撫でるように落とします。

最後はお湯を含ませたスポンジを使用してお湯を頭から流し、
数回にわたってシャンプーを落とします。

まとめ

犬の顔は目ヤニや涙、食事などが付着し、
汚れやニオイが溜まりやすい部位です。

顔を洗うのは少し難しいですが、刺激の少ない方法で
犬の負担を減らし、嫌がらずに終わらせることができます。

  • シャワー時にマズルを上向きにする
  • シャワーは「見えない角度・弱めの水圧」で流す
  • 難しい場合はスポンジを使う

この3つを意識して犬の顔を洗ってみましょう。