可愛い?痛い?猫の「パンチ」について

「猫パンチ」と聞くと、とてもかわいらしい響きですが、ソフトタッチなかわいいパンチから本気の一撃まで様々です(笑)

このパンチ、猫は一体どのような時に行うのでしょうか?

猫にとっての攻撃手段

まず、パンチは猫にとって大事な攻撃手段です。

顎の力が強い犬は「噛みつく」攻撃が主体ですが、
猫は鋭い爪を出した俊敏なパンチを繰り出したり、
前足で獲物を掴んでしがみついたり「前足」を武器にすることが多いです。

獲物や他の猫への攻撃には強烈なパンチを行います。

低く唸ったり、シャーッと声を出してからパンチをしたり、
勢いよく飛びかかり、パンチをしていくことがあります。

飼い主さんに対してこのようなパンチをすることは
ほとんどありませんが、攻撃的な行動を取る場合は
猫の信頼を得られていない可能性が高いので、
猫との関係性を見直す必要があります。

猫にとっての遊び

爪を出さず優しく「チョイチョイ」と飼い主さんに
前足で触れてきたりする場合は、遊びやおねだりの行動です。

おもちゃに対して優しくじゃれている場合もこのような触れ方をします。

ただし興奮しすぎて、激しい動きになり爪が出てしまうこともあります。
パンチだけでなくキックが出ることも(笑)

これは猫にとって遊びの延長なのですが、飼い主さんにとっては
とても痛いですし、ケガをすることもあります。

興奮してきたら、落ち着かせるために遊びを切り上げましょう。

猫にとっての不快感の表れ

気持ち良さそうに寝ていたり、リラックスしている猫にちょっかいを出すと
猫は不快感の表れとして、攻撃行動よりも力が弱い猫パンチをすることがあります。

シンプルに言うとイライラしている時に出るパンチです(苦笑)

猫が嫌がる触り方は猫にとってストレスになりますので、
控えるようにしましょう。

また、ケガや病気で痛みがある場合にその部位に触ると
痛みから強いパンチをしてくることがあります。

いつもパンチをしないような子がパンチをしてくるときは、
体調不良の場合があるため注意してください。

まとめ

猫パンチは猫にとって攻撃や遊び、不快感の表れなど色々な時に行うことが分かりました。

猫にとっての「感情表現」でもあるので、「どうして猫パンチをされたのか」を
しっかり考えて猫と良いコミュニケーションを取るようにしましょう。