乳歯が残る!?子犬の「乳歯」に関するトラブルについて

子犬の歯は乳歯から永久歯へと成長と共に生え変わります。

乳歯は4ヶ月ほどの期間をかけて永久歯へと生え変わるのですが、この歯の生え変わり時にトラブルが見られることがあります。

そこで今回は子犬の歯の生え変わり時期に見られる、口腔内のトラブルについてお話しします。

「乳歯遺残」が起きる

子犬の歯は3~4ヶ月頃から抜け始め、
ほとんどの犬が7ヶ月頃を目安に完全に永久歯に生え変わります。

しかし中には乳歯が残ったまま永久歯が生えてくる犬もいます。
これは口の小さい小型犬に多く「乳歯遺残(にゅうしいざん)」と呼ばれます。

乳歯が残ったまま永久歯が生え、乳歯と永久歯の二枚歯になると

  • 食べカスが取れず歯石が付きやすくなる
  • 歯並びが悪くなる

などの問題が起きます。

二枚歯となっていても乳歯がグラグラとしている場合は
硬い物を噛んでいる時などに自然と抜け落ちることもありますが、
乳歯がグラグラせずしっかりとしている場合は抜けないことが多いです。

獣医さんに抜歯をお願いすると乳歯は抜けますが、全身麻酔となるため、
避妊や去勢手術の時に一緒に抜いてもらうことが多いです。

「口臭」が強くなる

子犬は歯が抜け始めてくると、個体差はありますが口臭が強くなります。

これは

  • グラグラしている歯から少量の出血が続く
  • 乳歯残存によって歯の間に食べカスが残る

などが原因と考えられます。

出血による臭いは乳歯が抜けるまで我慢するしかないのですが、
食べカスによる臭いは歯みがきで予防することが出来ます。

こまめに歯の様子をチェックしつつ、
歯みがきトレーニングにもチャレンジしてみましょう。

子犬の歯の生え変わり時期には程よい刺激を

子犬の乳歯は刺激があると抜けやすくなりますので、
程よい刺激を与えるために「おもちゃ」や「ガム」を与えます。

おすすめの物は

  • デンタルコットン
  • 引っ張りロープ
  • 長く噛めるガム

などです。

歯の生え変わり時には子犬はむず痒さを感じるのですが、
これらの物を噛むことで、むず痒さも解消されます。

また、おもちゃやガムを噛むことで歯の汚れも落ちやすくなります。

ロープなどのおもちゃを使って遊ぶと、子犬のストレス解消や
飼い主さんとのコミュニケーションとしても役立ちますので有効活用しましょう。

まとめ

子犬の歯は乳歯から永久歯に生え変わりますが、
その時期に口腔内にトラブルが起きることがあります。

歯の状態をこまめにチェックするようにしましょう!