犬の「心配のない嘔吐」と「危険な嘔吐」を知ろう

犬を飼っていると前触れなく「嘔吐」をすることがあります。

犬の体の構造は食べた物を吐きやすいことから、嘔吐自体は珍しいことではありません。

しかし、嘔吐が病気のサインの可能性もありますので、どのような物を吐いたのか、その後の様子などしっかりと観察し「心配のない嘔吐」か「危険な嘔吐」か見極める必要があります。

犬の「心配のない嘔吐」とは

  • 胃液を吐く
  • 草を吐く
  • 早食いで吐く
  • 吐いた後に食欲・元気がある
  • 吐き気が続かない

犬は空腹時や、食べ過ぎ、水をがぶ飲みした時などに胃液を吐くことがあります。
色味は白~黄色で、形状は水っぽかったり少し泡立っていることがあります。
色味は胃液と共に胆汁も吐き出されると黄色っぽくなります。

草を食べた後に草と胃液を吐くことがあります。
これは胃がムカムカした時に犬が行う生理的な行動です。

また、ガツガツと早食いをすると食後すぐに吐くことがありますが、
この場合は早食いが原因で、吐いた後吐き出した物を食べようとします。

上記のような嘔吐をした後に食欲・元気があり、
吐き気も続かない場合は病気が原因ではなく一時的なものと思われるので、
多くの場合は心配ありません。

犬の「危険な嘔吐」とは

  • 何度も吐く
  • 嘔吐物に血が混じる
  • 嘔吐物に異物が混じる
  • 嘔吐物から便臭がする
  • 嘔吐した後に食欲・元気がない
  • 痛みがある
  • 下痢・発熱など他の症状がある

嘔吐後、上記の症状が見られる場合は「病気」によって
嘔吐をしている可能性があるので、注意が必要です。

嘔吐が見られる犬の病気は?

嘔吐が症状として見られる病気は様々です。
「嘔吐」だけでは病名は判断できないため、動物病院に行きましょう。

消化器の炎症・腫瘍・閉塞

胃腸炎、膵炎、腫瘍など消化器に炎症や腫瘍ができると嘔吐が見られます。
炎症の場合は激しい嘔吐と下痢が起きることがあります。

腸閉塞

誤飲・誤食が原因で腸が閉塞してしまう腸閉塞は、嘔吐や下痢元気消失などを起こし、
閉塞の原因を早く取り除かないと死に至る可能性があります。

腎不全など

腎不全から尿毒症になると嘔吐することがあります。
また、糖尿病の合併症である「糖尿病性ケトアシドーシス」も、
嘔吐が見られます。

ウイルスによる感染症・内部寄生虫症

ウイルスによる感染症になったり、寄生虫がお腹にいると
嘔吐を引き起こすこともあります。

中毒

犬にとって有害な食べ物や薬品などが原因で中毒を起こすと嘔吐をすることがあります。

また、吐きそうなそぶりをしているのに吐かない場合は、
胃拡張・胃捻転症候群の可能性があるため、すぐ病院へ行く必要があります。

犬の「嘔吐」の治療

嘔吐の原因となっている病気の治療を行います。

嘔吐が続くと脱水症状や食欲不振を起こしている可能性があるため、
治療と共に点滴を行うことがあります。

まとめ

犬は嘔吐をしやすい動物なので、嘔吐をしても心配のないことが多いですが、
嘔吐が続く・元気がないなど、異常が見られる場合は病気の可能性があります。

また、嘔吐が続くと、犬も体力を消耗し脱水症状を引き起こすので
早めに病院に行き治療を受けるようにしましょう。