異常に気付いたら病院へ!猫の「動脈血栓塞栓症」について

突然猫の後ろ足が動かなくなって、麻痺したような状態になった場合は「動脈血栓塞栓症(どうみゃくけっせんそくせんしょう)」の可能性があります。

動脈血栓塞栓症とは一体どんな症状なのでしょうか。

猫の「動脈血栓塞栓症」とは

猫の「動脈血栓塞栓症(どうみゃくけっせんそくせんしょう)」とは
血液の中に血栓ができ、大動脈など全身の血管に血栓が詰まってしまう症状です。

人間では脳梗塞、心筋梗塞、エコノミークラス症候群などが、
血栓が原因で起きる病気として有名です。

動脈血栓塞栓症で最も詰まりやすいのが腹部の大動脈で、
他に腸骨動脈・大脳動脈・上腕動脈などの血管にも詰まります。

血栓ができると、血流が弱まり、後ろ足への血液の供給の他に
脊髄の末端部分への血液量も減少してしまいます。

動脈血栓塞栓症の主な原因は心筋症による合併症です。
心筋症になると、血流速度の低下や停滞が起きやすくなるため、
血栓が起きやすい状態になります。

その他には腫瘍や甲状腺機能亢進症、全身性炎症性疾患などの病気が
原因となりますが、中には原因不明の血栓ができることもあります。

猫の「動脈血栓塞栓症」の症状

猫が動脈血栓塞栓症を発症すると下記のような症状が見られます。

  • 四肢の麻痺(特に後肢)
  • 元気消失
  • チアノーゼ
  • 皮膚の冷感
  • 激しい痛み
  • 口を開けた呼吸
  • けいれん

突然後ろ足が動かなくなったことで、異常に気付くことが多いです。

血栓の部位によっては臓器不全が起きることもあります。

猫の「動脈血栓塞栓症」の治療方法

触診による身体検査、X腺検査、エコー検査、
血液検査などで診断を行います。

治療方法は

  • 外科手術による血栓除去
  • 血栓溶解剤の点滴
  • 痛みなどを和らげる輸液療法

などが行われます。

原因が心筋症の場合は心臓に対する処置も行います。

動脈血栓塞栓症は重度の場合は死亡率が高く、
軽度の場合も回復後に足に麻痺が残ったり、
足が壊死して断脚することもあります。

また、一度発症すると再発率も非常に高いです。

猫の「動脈血栓塞栓症」の予防方法

猫が心筋症の場合は心筋症の治療薬を飲むことが
血栓予防に繋がります。

処方された薬をしっかりと与えるようにしましょう。

ただし、治療薬を飲んでいても
一度動脈血栓塞栓症を発症すると再発しやすいため、
普段から猫の様子を注意深く観察することが重要です。

異常が見られたらすぐに動物病院へ行きましょう。

まとめ

猫の「動脈血栓塞栓症」は血液に血栓ができる症状で、
発症すると死亡率も高く、とても怖い病気です。

動脈血栓塞栓症の症状の一つである
後ろ足が動かないなどの異常が見られたら
すぐに動物病院へ行くようにしましょう。