犬の歯に歯垢が付着すると、約3日で歯石になると言われ、歯石が付くと歯周病など口の中のトラブルに繋がります。
歯石予防には人間と同じように「歯磨き」が効果的です。
しかし、犬の歯磨きは難しいため、なかなかうまく出来ないという飼い主さんも多いです。
そこで今回は「犬の歯を上手に磨く方法」についてお話しします。
Contents
犬の歯を上手に磨く5つのステップ
犬の歯を磨くと言っても、初めから歯ブラシを口に入れると
多くの犬は嫌がってしまいます。
しっかりと段階を踏んで慣らしていきましょう。
①マズルを触られることに慣らす
犬の歯磨きはマズル(口吻)を触る必要があるため、
まずは「マズルを触られること」に慣らす必要があります。
マズルは犬の急所でもあるため、触られるのが苦手な部位です。
子犬の頃から慣らしておくのが一番ですが、
成犬から始める場合は、少し触ったらおやつをあげるなど
マズルを触られる=良いことがあると少しずつ教えていきましょう。
②口唇の内側などを指で触る
マズルに触られることに慣れてきたら、口唇をめくり、
指で歯茎や歯などを優しくタッチしましょう。
難しい場合は、口を閉じたまま歯茎や歯の辺りを触ることから
慣らしていきます。
大人しくできたらおやつをあげましょう。
③口の中に指を入れる
歯磨きの際には奥歯まで磨く必要があるため、
口の奥の方まで指を入れて練習をします。
犬が歯磨きを嫌いにならないように、
最初は短い時間で、嫌がる前に止めるようにします。
④歯磨きシートやガーゼなどを指に巻く
歯ブラシには色々種類がありますが、
最初のうちは口の中に入っても違和感の少ない、
指に歯磨きシートやガーゼを巻いたもので慣らしていくのがおすすめです。
⑤歯ブラシを使う
シートを使った歯磨きに慣れてきたら、歯ブラシを使用します。
歯ブラシは指と違い硬いことや、チクチクとしたブラシがついているため
違和感を覚える犬も多いです。
初めのうちは「ブラシに慣らす」ことが目標なので、
ブラシで歯をタッチする程度から始めましょう。
口唇をしっかりめくり、慎重に擦ります。
歯ブラシの方がシートよりも汚れを取りやすいですが、
どうしても歯ブラシに違和感を覚えてうまくできない場合は、
歯磨きシートでも問題ありません。
その子が続けやすい方法を選択しましょう。
どうしても歯磨きが出来ない時は…
上記のステップで慣らしてもうまく歯を磨けない時は、
別の方法を試してみましょう。
歯磨きジェルや歯磨きスプレーを使う
マズルを触ったり、口の中に指を入れるステップまで出来る場合は
歯に直接塗る歯磨きジェルや歯磨きスプレーを使用しましょう。
歯磨きジェルは犬が好む味の物も多く、与えやすいです。
歯磨きガムや歯磨きおもちゃを与える
マズルをいじったり、口の中に指を入れるステップまで出来ない場合は、
歯磨きガムや歯磨きおもちゃを与えましょう。
硬めのガムやおもちゃを噛むことで歯垢や歯石予防に役立ちます。
上記の二つは歯磨きができる子にもプラスして行うと
歯石予防により効果を発揮しますのでおすすめです。
まとめ
歯磨きは犬の歯石予防にとても効果的ですが、
難しいケアでもあります。
口の中というデリケートな部分のケアですので、
ゆっくり慣らすようにしましょう。
歯磨きは継続することが何よりも大切です。
その子にあった歯磨きケアを見つけて無理なく続けるようにしましょう。
最近のコメント