口と鼻が繋がってしまう?犬の「口蓋裂」について

犬の口の中にある「口蓋(こうがい)」という部分に異常がみられる病気の一つに「口蓋裂(こうがいれつ)」があります。

子犬に先天的にこの病気がみられると、育つことが難しいこともあります。

今回は犬の「口蓋裂」についてお話します。

犬の「口蓋裂」とは

口の中にある口腔と鼻腔を隔てる壁を「口蓋」と言いますが、
この口蓋が欠損して口腔と鼻腔がつながっている状態を「口蓋裂」と言います。

口蓋裂には先天的口蓋裂後天的口蓋裂があります。

先天的口蓋裂は母犬の

  • 栄養障害
  • ステロイド製剤の投与
  • 子宮への外傷
  • ウイルス疾患
  • 毒物

などが胎児に影響したことや、遺伝が原因と考えられ、
ほとんどは口蓋の正中(中心線状)にみられます。

フレンチブルドッグ、ブルドッグ、
ボストンテリア、パグ、ミニチュアシュナウザーなどによくみられます。

後天的口蓋裂は

  • 歯周病や抜歯に伴う上顎骨(じょうがくこつ)欠損
  • 犬同士の咬傷事故
  • 交通事故
  • 高所からの落下
  • 感電ショック

などが原因で引き起こされることがあります。

犬の「口蓋裂」の症状

口蓋裂になると、生まれたての子犬は哺乳がうまくできず、
鼻からミルクが出てきてしまったり、
ミルクが器官から肺に流れ込んで誤嚥性(ごえんせい)肺炎を起こすことがあります。

その他に

  • 鼻汁や咳
  • くしゃみ
  • 呼吸困難
  • 成長不良
  • 食事をうまく食べられない
  • 飲水時に咳き込む

などが見られます。

犬の「口蓋裂」の治療方法

外科手術で口蓋を修復します。
口蓋裂は放置すると誤嚥性肺炎をに進行することあるので
外科的に修復する必要があります。

子犬の場合は小さすぎると手術ができないため、
生後2~3ヵ月ほどまで成長してから行います。

手術を行える月齢になるまでは誤嚥性肺炎を起こさないよう、
慎重にミルクを与える必要があるため、カテーテルを使用し、
ミルクや栄養食を胃に直接流し込むようにします。

犬の「口蓋裂」の予防方法

犬の「後天的口蓋裂」の原因は前述したように、
飼い主さんのケアや管理によるものなのである程度予防することが可能です。

歯周病や抜歯…毎日の歯磨きで歯のケアを欠かさないようにする。
犬同士の咬傷事故や交通事故…リードでしっかり管理する。
高所からの落下…高い場所に乗せない。落とさないようにしっかりと安定した抱っこをする。
感電ショック…電気コードを犬の届く場所に置かない。噛み防止カバーをつける。

などの対応をしましょう。

犬の「先天的口蓋裂」は母犬の妊娠時の管理状態も関係しますが、
多くの場合、遺伝による発症が大きいため予防が難しいです。

先天的口蓋裂の場合は子犬が口蓋裂であることを早く見つけ、
カテーテルでの給餌を行い、手術まで誤嚥性肺炎を起こさないように
管理することがとても重要です。

ミルクの逆流がきっかけで、先天的口蓋裂を発見することが多いため、
子犬の様子をしっかりと観察するようにしましょう。

まとめ

犬の口蓋裂(先天的口蓋裂)は子犬にとって発育不良や、
誤嚥性肺炎を起こしやすい極めて危険な状態です。

子犬がミルクを飲んで逆流してしまうなど異常がみられる場合は、
獣医さんに相談して早めの対処をするようにしましょう。

また成犬になってから口蓋裂(後天的口蓋裂)になった場合も
放置すると誤嚥性肺炎に進行しやすいので、
外科的に修復する必要があります。

異常が見られたら獣医さんに相談してください。