まぶたが反転する!?犬の「眼瞼内反症」について

犬の「眼瞼内反症(がんけんないはんしょう)」
“まぶた”に異常が見られる病気です。

眼瞼内反症の犬は、角膜炎などの眼病を発症してまうことがあります。

眼瞼内反症とは一体どんな病気なのでしょうか?

犬の「眼瞼内反症」とは

犬の「眼瞼内反症(がんけんないはんしょう 別名:逆さまつげ)」は
まぶたが内方へ反転している状態を指します。

眼瞼内反症になると、まぶたの被毛と角膜が接触し
角膜疾患を引き起こすことが多々あります。

眼瞼内反症は下まぶたに起こることが多いのですが、
ときには上下のまぶたに起こることもあります。

眼瞼内反症は先天性と後天性に区別され、
先天性は遺伝によるもので、

  • ブルドッグ
  • セントバーナード
  • チャウチャウ
  • ラブラドールレトリーバー
  • アメリカンコッカースパニエル
  • 秋田犬
  • シャーペイ

などの犬種によく見られます。

後天性の場合は、外傷や加齢が原因で起きることがあります。

犬の「眼瞼内反症」の症状

まぶたが内側に反転し、まつげが角膜に接触することにより

  • 角膜炎
  • 角膜潰瘍
  • 瞬膜の突出
  • 眼瞼痙攣
  • ブドウ膜炎
  • 涙・目ヤニの量が増える

などの症状を引き起こすことがあります。

まつげの刺激により涙の量が増え、
涙やけを起こすこともあります。

犬の「眼瞼内反症」の治療方法

内反が起きている位置により、治療法は異なりますが、
通常は外科手術により余分なまぶたの皮膚や目の周りの筋肉を
部分的に切除して縫合します。

犬が幼いなどの理由で手術ができない場合は、
一時的な処置として眼軟膏の点眼による角膜の保護や、
眼球に当たるまつげを抜く処置を行うこともありますが、
この処置は手術を行わない限り、継続する必要があります。

犬の「眼瞼内反症」の予防方法

眼瞼内反症は遺伝的な要素が多い病気のため、予防は難しいです。

後天性の場合は外傷が原因になることがあるため、
犬同士のケンカに気を付けましょう。

他の眼病を予防するために、まぶたの様子がおかしいと感じたら
すぐに動物病院で受診するようにしましょう。

まとめ

犬が目を開きづらそうにしていたり、目の周りがいつも濡れている場合は
「眼瞼内反症」の可能性があります。

「眼瞼内反症」は適切な処置を行わないと治らず、
また、他の眼病を引き起こす可能性があるので、
まぶたに異常が見られたら獣医さんに早めに相談しましょう。