猫が草を食べるところを見たことはありますか?
猫は肉食ですが、草を好んで食べることがあり、最近では「猫草」という名称で猫の好む草が販売されています。
猫が草を食べる理由は一体何なのでしょうか。
猫が「草」を食べる理由は?
猫が草を食べる理由は
- 飲み込んだ毛を吐き出すため
- 繊維質を摂るため
- 足りない栄養素を補うため
- 草の味や触感を楽しむため
と考えられています。
猫はイネ科の若草を好み、他には”猫じゃらし”で有名なエノコログサ、
キャットニップ、セイタカアワダチソウなども好みます。
猫に「猫草」は必要?
最近は猫用に「猫草」が販売されています。
猫草という種類の草があるのではなく、
猫が好む「燕麦(えんばく)」「小麦」「大麦」などの若草が
猫草の名称で売られることが多いようです。
この「猫草」必ずしも猫の飼育に必要ではなく、
猫が草を好むようなら置いてあげると良いでしょう。
猫草は
- 飲み込んだ毛を吐き出す
- 繊維質を摂る
- 足りない栄養素を補う
などのために必要とも考えられますが、
これらは食事内容の変更やブラッシングで改善できます。
草を食べること自体を楽しんでいるような場合は、
嗜好品として与えることも良いでしょう。
猫に「猫草」を与える際の注意点
猫に「猫草」を与える時は下記の点に注意をしてください。
観葉植物に注意
猫草を好む猫は、他の植物にも口をつけやすいので、
観葉植物の管理に気を付けてください。
観葉植物の中ではスズラン、ヒヤシンスなどのユリ科の植物が特に危険で、
その他にもアイビーやシクラメン、スズランなども中毒を起こします。
吐き過ぎる場合は注意
猫草を食べた刺激で毛玉を吐き出すことは、
猫にとって自然なことですが、
あまりにも回数が多い場合は体に負担をかけますので
控えた方が良いでしょう。
食べ過ぎに注意
猫は繊維質の消化が得意ではなく、
草を食べ過ぎると腸に詰まることもあります。
与え過ぎないように注意しましょう。
まとめ
猫草は猫にとって嗜好品のような位置づけのため、
必ず必要な物ではありません。
好む猫もいれば、全く食べない猫もいます。
食べ過ぎると過度に吐いてしまったり、腸に詰まることもあるので、
1日にどれぐらい食べているか、チェックは怠らないようにしましょう。
最近のコメント