多くの猫は乳製品を好むため「牛乳」が好きです。
お皿に入れられた牛乳をおいしそうに飲む猫を一度は見たことがあると思います。
しかし、一方で牛乳は猫に与えてはいけない物としても知られています。
猫に牛乳を与えてはいけないと言われる理由は一体何でしょうか。
猫に牛乳を与えてはいけないと言われる理由は?
猫に牛乳を与えてはいけない理由は、猫は牛乳に含まれる「乳糖」を分解する
「ラクターゼ」という酵素を持っていない個体が多く、
乳糖を上手く分解できず下痢を起こしてしまうことがあるためです。
この症状を「乳糖不耐症(にゅうとうふたいしょう)」と言い、
人もラクターゼが少ない場合は「乳糖不耐症」を起こします。
牛乳を飲んで下痢を起こす猫は「乳糖不耐症」のため、牛乳を与えるのは控えましょう。
中にはラクターゼを多く持っていて、乳糖不耐症を起こさない猫もいます。
このような「牛乳が好きで下痢を起こさない猫」には
牛乳を与えても問題ありませんが、あくまでおやつ程度と考えてください。
乳糖を含まない猫用のミルクが売られていますので、そちらを与えると良いでしょう。
また、下痢の他に皮膚を痒がったりする場合は
乳製品アレルギーの可能性がありますので、その場合も与えることは控えましょう。
猫に与えてもいい乳製品は?
猫にとって牛乳は乳糖が含まれることで、
下痢を起こしやすい飲み物ということが分かりましたが、他の乳製品はどうでしょうか?
ヨーグルト…ヨーグルトは発酵により乳糖の一部が分解されるため、
牛乳でお腹が緩くなる子が食べても問題ないことが多いです。
お腹に良い乳酸菌も含まれるため、少量与えると良いでしょう。
チーズ…チーズも猫が好む乳製品で、こちらも乳糖をほとんど含みません。
塩分などが調整されている猫用のチーズを与えましょう。
山羊ミルク…同じ乳製品でも牛乳と違い、山羊乳は乳糖が少量で細かいことから、
腸内のラクターゼが少なくても下痢を起こしにくいという特徴があります。
栄養素も豊富ですので猫が好むようであれば、与えてみると良いでしょう。
食欲のない猫のための乳製品活用
牛乳、ヨーグルト、チーズなどの乳製品は、
猫にとって嗜好品であり、健康上絶対必要な物ではありません。
通常であれば、総合栄養食であるキャットフードで栄養は補えます。
しかし、猫が病気やケガなどで食欲不振を起こしている場合は、
乳製品を与えると、食欲回復の手助けになることがあります。
水に牛乳を入れることで、あまり水を飲んでくれない猫が
水を飲んでくれるようになることもあります。
猫の体調を見ながら、乳製品を上手に活用してみましょう。
まとめ
牛乳は下痢を起こす猫がいるため、
猫に与える物として適していないということがわかりました。
しかし、乳製品自体は猫にとって嗜好性がとても高い食品です。
体力や食欲がない時には食欲アップの良い効果を得られるので、
そのような場合は猫の体調を見つつ、上手く活用してみましょう。
ただし、与え過ぎは肥満に繋がりますので、与える量は少なくしましょう。
最近のコメント