夏の暑さに注意!猫の「熱中症」について

猫は先祖が砂漠出身のため、暑さには比較的強い動物ですが、近年の異常な猛暑などにより体温調節が上手くいかず、「熱中症」になる猫が増えています。

今回は猫の熱中症についてお話しします。

猫の「熱中症」とは

高温で湿度の高い環境下で起こる
様々な体の障害を総称して「熱中症」と呼びます。

気温が猫の体温よりも上がり、湿度で熱の発散効率が下がると
体温の調節が上手くいかなくなり熱中症になります。

猫は犬と同じで汗腺が肉球にしかないため、体温調節が苦手です。

猫は暑い場合、まず日が当たらない場所に移動したり、
涼しい場所に移動して体を冷やし、体温を下げようとします。

それでも体温が下がらない場合はパンティング
(※口から唾液などの水分を空気中に出し、放熱することで体温を下げる喘ぎ呼吸)
を行い体温を下げようとします。

猫は犬と比べて頻繁にパンティングを行いません。
そのため、猫がパンティングを行っている場合は
体温がかなり上がり、熱中症の危険性が高い状態と言えます。

猫の中でも特にペルシャやエキゾチックショートヘアなどの短頭種、
被毛の量が多い北方出身の長毛猫、体温調節が苦手な子猫・シニア猫、
病気の猫、肥満猫などが熱中症にかかりやすいです。

猫の「熱中症」の症状

熱中症は症状が徐々に進行していき、重度になれば死亡したり
回復しても後遺症が残ることがあります。

急激な体温の上昇に伴い、下記の変化が見られます。

軽度

  • 呼吸が速くなる
  • パンティングを行う
  • 元気消失
  • よだれ
  • 足元のふらつき
  • 粘膜の充血

中度

  • 失禁
  • 虚脱
  • 嘔吐・下痢

重度

  • チアノーゼ(舌や粘膜が真っ青になる)
  • 全身けいれん
  • 意識消失
  • ショック症状

暑い日に、猫にこのような症状が見られたら、熱中症を疑ってください。

猫の「熱中症」の治療方法

猫に熱中症の症状が見られたら、軽度の場合はまず応急処置として

  • 水を飲ませる
  • 体を濡れタオルで冷やす

などの処置を行ってください。

体は首、股の下、脇など太い血管のある部分を重点的に冷やします。

意識がないなど重度の場合は、動物病院に連絡し、
体を保冷剤(冷やし過ぎないようにタオルで包む)で
冷やしながら、すぐに病院へ連れて行ってください。

病院では下記の治療を行います。

  • 冷却
  • ショック予防の注射
  • 利尿剤の投与

など

熱中症の状態に合わせて処置を行います。
意識がない場合は心肺蘇生を行います。

軽度でも内臓にダメージを負っていることがあるので、
熱中症の症状が見られたら必ず動物病院へ行ってください。

猫の「熱中症」の予防方法

猫の熱中症を予防するには、以下のことに気を付けましょう。

  • 室温管理に注意する
  • 飲み水がなくならないようにする
  • 猫が閉じ込められていないか注意する
  • 車内に閉じ込めないようにする

室温管理に注意する

猫が適温と感じる気温は26~28度、湿度は40~60%ぐらいと言われています。

これ以上になると熱中症が起きる可能性が高くなるため、
夏場は冷房を使用するのがおすすめです。

ただし、猫は冷房の風が直接当たったり、体が冷えすぎることを嫌うので、
猫によっては冷房を嫌うことがあります。

この場合は風向きを調整したり、
風が直接当たらない場所(箱状のベッドなど)を用意し、
猫自身に最適な場所を選んでもらえるようにしましょう。

飲み水がなくならないようにする

体の水分が減って脱水症状を起こしてしまうと、
熱中症を起こしやすくなります。

猫は、あまり水を飲まない性質があり、
その点でも夏場は脱水を起こしやすいです。

水を飲む機会を増やすために、
家の中の色々な場所に飲み水を用意するようにしましょう。

猫が閉じ込められていないか注意する

猫は狭いところが好きなため、
ふとした瞬間にクローゼットやタンスの中に隠れてしまうことがあります。

飼い主さんがすぐに気付ければいいのですが、
気付かないと「高温で換気不十分な場所に閉じ込められる」という
熱中症に最もなりやすい状況になるため、
誰にも気づかれず熱中症になってしまうことがあります。

猫を残して外出する時などは、姿を確認してから家を出るようにしましょう。

車内に閉じ込めないようにする

夏場に猫を連れて車で出かけることは少ないと思いますが、
動物病院に行くなど、どうしても外出しなくてはいけない場合は、
エンジンを切った車内に猫を置いていかないようにしてください。

夏場の車内は短い時間でもすぐに気温が上昇してしまいます。
少しの時間だから…と猫を置いていかないようにしましょう。

まとめ

室内で多くの時間を過ごす猫には熱中症が少ないと思いがちですが、
室内の気温や湿度が熱中症を起こしやすい状況であれば
室内でも熱中症をおこします。

猫は自分の言葉で暑さを伝えることが出来ません。
猫の様子がおかしくないか、暑さ対策は出来ているか、
飼い主さんがしっかりと観察し、サポートしてあげるようにしましょう。