犬の皮膚がベタベタしているときは、皮脂の分泌が多い状態です。この「皮脂が多い状態」が続くと「マラセチア皮膚炎」という皮膚炎を起こすことがあります。
犬の「マラセチア皮膚炎」とは一体どんな皮膚炎なのでしょうか。
Contents
犬の「マラセチア皮膚炎」とは
犬の「マラセチア皮膚炎(別名:マラセチア感染症、脂漏性皮膚炎)」は、
脂肪を栄養とする犬の常在菌であるマラセチアという真菌によって起こる、
皮膚炎および、外耳炎です。
マラセチアは健康な犬でも耳道や皮膚に見られる菌で、
アトピーやアレルギー、接触性皮膚炎などの炎症が起こったり、
皮脂が過剰に出る「脂漏症」になったりすると、
マラセチアが過剰増殖して皮膚炎を引き起こします。
マラセチア皮膚炎の原因の一つである脂漏症は、
- 副腎皮質機能亢進症
- 甲状腺機能低下症
- 糖尿病
などの内分泌疾患や代謝疾患により発症することがあります。
マラセチアが耳道で過剰増殖すると「外耳炎」や「内耳炎」を発症します。
マラセチアは皮脂が溜まりやすい脇の下、内股、指間、
耳、お腹、下あご、肛門周りなどで増殖し、炎症や痒みを起こします。
マラセチア皮膚炎を起こしやすい犬種は
- シーズー
- ダックスフンド
- 柴犬
- フレンチブルドッグ
- パグ
- シェットランド・シープドッグ
- ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア
などです。
犬の「マラセチア皮膚炎」の症状
犬のマラセチア皮膚炎の主な症状は
- 皮膚が赤くなる
- 強い痒み
- 皮膚がべたつく
- 独特な強いニオイのするフケ
などが見られます。
症状が進行すると
- 色素沈着
- 脱毛
などの症状が見られます。
マラセチアにより外耳炎を起こすと
- 耳から過剰な分泌物が出る
- 耳が赤くなる
- 頭を振る
- 耳の辺りを掻く
- 耳を触ると痛がる
などの症状や仕草が見られます。
犬の「マラセチア皮膚炎」の治療
- 抗真菌薬(内服薬)
- 薬用シャンプー
- 原因となっている病気の治療
増殖しすぎたマラセチアを減らすために、抗真菌薬を投与し、
過剰に分泌された皮脂を落とすために薬用シャンプーを行います。
また、マラセチア皮膚炎の原因がアレルギーや
内分泌系疾患など他の病気の場合は、その病気の治療を行います。
犬の「マラセチア皮膚炎」の予防
マラセチア皮膚炎に限らず、皮膚病は一度発症すると
治るまでに時間がかかります。
マラセチア皮膚炎を起こしにくい皮膚環境を維持することが
予防に繋がりますので、ぜひ下記を心がけてください。
皮膚を清潔に保つ
皮膚が汚れていたり、皮脂が多く分泌されていると
皮膚自体のバリア機能が落ちてしまいます。
皮膚や被毛の状態を見て定期的にシャンプーを行うようにしましょう。
特に脂漏症などを発症し皮脂が多く分泌される犬は、
シャンプーを週1~月2回など獣医さんの指示に従い、
頻繁に行う必要があります。
高温多湿に注意
マラセチアはカビの一種のため、高温多湿の環境で増殖しやすいです。
そのため、梅雨などの湿度が上がる時期は
湿度管理にも注意しましょう。
栄養バランスのとれた食事を与えて免疫力を高める
栄養バランスのとれた食事を与えて免疫力を高めることは、
皮膚や皮脂腺のトラブルに有効です。
栄養バランスの整った良質なドッグフードを与えて、
普段から免疫力を高めるようにしましょう。
免疫力を高めるサプリメントを食事に加えるのも効果的です。
まとめ
マラセチア皮膚炎は犬に常在するマラセチアが
過剰増殖することによって起こる皮膚炎です。
マラセチアは皮脂を好むため、
皮脂の分泌が多い犬に起きやすい症状です。
一度発症すると症状が長引いたり、再発する可能性が高いので
早期発見・早期治療を心がけ、根気よく治療を続けるようにしましょう。
最近のコメント