厄介な皮膚病!犬の「アカラス症」について

犬の皮膚病の一つに「アカラス症」があります。

アカラス症になると、脱毛や皮膚の赤みなどが徐々に全身に広がってしまいます。

アカラス症の原因である「ニキビダニ」は多くの犬に寄生していますが、通常は寄生されていてもアカラス症を発症しません。

では一体どうしてアカラス症を発症してしまうことがあるのでしょうか?

今回は犬の「アカラス症」について詳しくお話しします。

犬の「アカラス症」とは

犬のアカラス症(別名:ニキビダニ症・犬毛包虫症)は
寄生虫「ニキビダニ」が犬の毛包・脂腺・アポクリン腺に
多数寄生することで発症する皮膚病です。

ニキビダニは授乳時に母犬から子犬に感染すると言われますが、
健康な犬はニキビダニが感染していても何の症状も起こしません。

しかし、免疫力低下や遺伝的要素、基礎疾患など様々な要因によって
ニキビダニが異常繁殖をするとアカラス症が発症します。

免疫力の低い子犬によく見られる症状ですが、
成犬にも見られることがあります。

成犬の場合は

  • アトピー性皮膚炎
  • 甲状腺機能低下症
  • 糖尿病

などの基礎疾患がアカラス症と関係していると考えられています。

アカラス症は感染犬から他の犬へうつることはなく、
犬と人の間でもうつることはありません。

犬の「アカラス症」の症状

  • 脱毛
  • 皮膚の赤み
  • フケ
  • 細菌の二次感染による化膿
  • 出血
  • 浮腫

初めは脱毛や皮膚の赤み、フケなどが
口や目の周り、顔面、四肢の先端など起きますが、
徐々に全身に広がっていきます。

そして細菌の二次感染による化膿や、出血・浮腫などの
様々な皮膚の異常が見られます。

体の一部のみに症状が出る局所性のアカラス症の場合は
自然に治癒することもありますが、
重症例では全身状態が悪化し、死に至ることもあります。

犬の「アカラス症」の治療

皮膚の状態からアカラス症を疑いますが、確実に診断するためには
病変部の一部を掻き取り、顕微鏡下で観察してダニを検出します。

治療には

  • ダニの駆除薬
  • フィラリア予防薬
  • 抗生物質

などが使用されます。

ニキビダニの駆除には駆虫薬を使用しますが、
必ずしも完全にダニを駆除できるとは限りません。

また、アカラス症にはフィラリア予防薬が効くため
近年ではフィラリア予防薬も治療に使用されます。

細菌による二次感染を起こしている場合は、抗生物質などを使用します。

他の病気が原因でアカラス症を発症している場合は、そちらの治療も行います。

薬による治療は、中断すると再発してしまう可能性があるため、
根気よく行う必要があります。

一般的に症状が軽い場合でも1ヶ月以上、通常は数か月の投薬が必要です。

免疫力が低下する老犬の場合は完治が難しく、
生涯にわたる治療管理が必要なこともあります。

犬の「アカラス症」の予防

「免疫力の低下」「ストレス」「飼育環境の衛生状態の悪化」などが
発症の原因と考えられているため

  • サプリメントなどを食事に加え、免疫力を高める
  • 運動不足がストレスにならないように散歩をしっかり行う
  • 犬の寝床に使用している毛布などを清潔に保つ

などを意識するようにしましょう。

まとめ

犬の「アカラス症」は発症してしまうと脱毛や出血など
皮膚に様々な症状が現れる病気です。

完治までには時間はかかりますが、
根気よく治療を続けていくことがとても重要です。

早い段階で治療を始めるためにも、
脱毛や皮膚の赤みを発見したら動物病院に見てもらうようにしましょう。