未避妊の高齢犬は要注意!犬の「子宮蓄膿症」について

メス犬特有の病気の一つに「子宮蓄膿症」があります。

子宮蓄膿症は重症化すると数日で亡くなってしまうことがあるため、未避妊の犬を飼っている場合は必ず知っておくべき病気です。

今回は犬の「子宮蓄膿症」について詳しくお話しします。

犬の「子宮蓄膿症」とは

犬の「子宮蓄膿症」は、外陰部から子宮内に
大腸菌などが入り込むことで細菌感染を起こし、

子宮内に血液や膿が溜まったり、炎症を引き起こす病気です。

子宮蓄膿症は、症状から「開放性」「閉塞性」に分けることができます。

開放性は血液や膿が体外に排泄されますが、
閉塞性は体外に排泄されずに子宮内に留まってしまうため、
子宮が膿で充満して膨らみ、破れるなどの危険があります。

そのため、閉塞性の場合はショック状態に陥り、短時間で死に至ることもあります。

子宮蓄膿症は「避妊手術を行っていない高齢のメス犬」に特に起きやすい病気です。

犬の「子宮蓄膿症」の主な原因

犬の子宮蓄膿症の原因は

  • 発情期中の細菌感染
  • 子宮内膜過形成・子宮粘液症からの細菌感染

主にこの二つです。

犬は1年に1~2回の発情周期があり、発情出血が起きた後に発情期を迎えます。

発情期の期間中は黄体ホルモンが分泌され続け、
子宮内膜が肥厚したままになるのですが、
この状態は細菌感染を起こしやすくなっています。

そのため発情期の後に子宮蓄膿症が起きるケースが非常に多いです。

また加齢と共に発情が繰り返されると
「子宮内膜過形成(子宮内膜が過剰に増殖した状態)」、
「子宮粘液症(子宮内粘液が増加し、子宮内に溜まってしまった状態)」が
起きる危険性が増加するのですが、これらの状態の時に細菌感染を起こすと
子宮蓄膿症を発症することがあります。

犬の「子宮蓄膿症」の症状

犬の子宮蓄膿症は、開放性と閉塞性によって症状に違いが見られます。

開放性子宮蓄膿症の症状

  • 血液や膿状の分泌物が外陰部に見られる
  • 元気消失
  • 発熱
  • 食欲不振
  • 多飲多尿
  • 外陰部腫大

などの症状が見られますが、分泌物以外には無症状のこともあります。

閉塞性子宮蓄膿症の症状

  • 元気消失
  • 発熱
  • 食欲不振
  • 多飲多尿
  • 外陰部腫大
  • 腹囲膨満
  • 嘔吐
  • 下痢
  • ショック状態

などの症状が見られます。

閉塞性の場合は外陰部の分泌物は見られないため、外見から判断しづらいですが、
進行スピードが速く、開放性と比べて明らかに重い症状を起こします。

子宮蓄膿症は進行すると急性腎不全や腹膜炎、敗血症などを起こし、
それらによるショック症状から死に至ることもあります。

犬の「子宮蓄膿症」の治療方法

まず子宮蓄膿症の診断として、避妊手術の有無や発情出血の時期、
多飲多尿などの症状があるかを問診で確認します。

続いて、陰部から膿や血液が出ていないかなど身体検査を行います。

これらの特徴的な症状が出ている場合は、その時点で子宮蓄膿症を疑います。

その後は

  • 超音波検査
  • エックス線検査
  • 血液検査

などの検査を行い、確定診断をします。

問診や身体検査で特徴的な症状が出ていない場合でも、
子宮蓄膿症は見逃すと危険な病気のため、
未避妊の高齢犬の場合は上記の検査を行うことがあります。

子宮蓄膿症と確定した場合は

  • 外科手術(避妊手術)
  • 点滴・投薬治療

を行います。

一般的には卵巣子宮摘出手術が行われ、
特に閉塞性の場合はいち早く手術することが望ましいとされます。

高齢や持病で手術のリスクが高い犬は、
点滴や投薬による内科的治療を選択することもありますが、
発情期に再発する可能性が高いため、定期的な通院が必要になります。

また、投薬治療は症状が改善しない場合もあります。

犬の「子宮蓄膿症」の予防方法

子宮蓄膿症は高齢になるほど発症リスクは上がり、
また、避妊手術の負担も大きくなることから
繁殖させない場合は、若齢のうちに避妊手術を行うことが
一番の予防方法となります。

様々な理由で避妊手術をしない場合は、
子宮蓄膿症になる可能性が高いということを認識し、
早い段階で異常に気付けるようにしましょう。

特に子宮蓄膿症になりやすい発情後は、
いつも以上に気をつけて様子を見るようにしましょう。

子宮蓄膿症は外陰部から膿や血液が出るなど、
飼い主さんが気付きやすい症状もあります。

少しでも異常が見られたら獣医さんに相談するようにしましょう。

まとめ

「子宮蓄膿症」は未避妊の高齢犬にとっては
怖い病気ということが分かりましたね。

発情期の後に特になりやすいので、
様子をしっかりと観察するようにしましょう。

子宮蓄膿症は避妊手術を行うと防げる症状です。
交配予定がない場合は、若いうちに避妊手術を行うことも
検討してみてください。