甲状腺ホルモンの分泌異常!犬の「甲状腺機能低下症」とは

甲状腺は、犬の首にある甲状腺ホルモンを分泌する内分泌器官です。

この甲状腺ホルモンの分泌に異常が起こる病気の一つが「甲状腺機能低下症」です。

今回は犬の「甲状腺機能低下症」についてお話しします。

犬の「甲状腺機能低下症」とは

犬の「甲状腺機能低下症」は甲状腺機能の低下により、
甲状腺ホルモンの分泌が減少する病気です。

甲状腺ホルモンは、体の代謝を活発にするホルモンで、
分泌が減少すると、体の色々な場所で異常が見られるようになります。

甲状腺機能低下症は自身の免疫システムが、自らの甲状腺を破壊してしまう
「自己免疫疾患」と考えられていますが、遺伝的な要素もあるようです。

その他の原因としては、腫瘍や副腎皮質機能亢進症など、
他の病気が原因で引き起こされることもあります。

甲状腺機能低下症はどんな犬種でも発症しますが、
去勢・避妊済みの犬や高齢犬に特に多く見られます。

犬の「甲状腺機能低下症」の症状

犬が甲状腺機能低下症を発症すると、下記のような症状が見られます。

  • 運動や散歩を嫌がる
  • 元気がなくなる
  • 顔つきに覇気がなくなる
  • 異常に寒がる
  • 発情周期が乱れる
  • 被毛の異常(換毛しなくなる・被毛が生えなくなる)
  • 脱毛
  • 皮膚が黒ずみ厚くなる
  • 歩行異常(突っ張ったような不自然な歩き方)

様々な症状を起こすため、甲状腺機能低下症だと気づきにくく、
飼い主さんは老化のせいだと思うことが多いようです。

犬の「甲状腺機能低下症」の治療方法

甲状腺機能低下症の治療は「甲状腺ホルモン製剤(以下ホルモン薬)」を投与しますが、
経口投与が可能ですので、在宅で治療ができます。

基本的にホルモン薬は生涯飲ませる必要があります。

ただし、他の病気が原因で甲状腺機能低下症を発症している場合は
原因となった他の病気を治療することで、甲状腺機能低下症が改善されます。
その場合、ホルモン薬の投与を中止しても再発することはありません。

投薬治療を始める前に、適正なホルモン薬の量を確認するために
投薬前後の血液検査を行います。

これはホルモン薬が少なすぎても効果がなく、
多すぎると甲状腺機能亢進症(甲状腺ホルモンの分泌量が過剰になる病気)を
引き起こす可能性があるためです。

その後も犬の状態によって必要なホルモン薬の量は変わるため、
定期的な血液検査を行い、その時点での最適な投与量を決めていきます。

犬の「甲状腺機能低下症」の予防方法

残念ながら「甲状腺機能低下症」は原因が不明なことが多く、
有効な予防方法は見つかっていません。

この病気に対して飼い主さんができることは、
病気にかかるリスク自体を低減させることです。

良質な食事を与えたり、適切な運動をさせて
ストレスを溜めないようにしましょう。

甲状腺機能低下症は投薬を続けることで
症状の改善や悪化を防げる病気ですので、早期発見・早期治療が大切です。

少しでも愛犬に異常が見られたら、獣医さんに相談するようにしましょう。

まとめ

犬の「甲状腺機能低下症」は甲状腺ホルモンの分泌が低下することにより、
体の様々な場所で異常が見られる病気です。

症状は老化現象に似ているため、飼い主さんは気付きにくいですが、
元気消失や皮膚の異常などが見られるため、
犬をよく観察し、変化を見逃さないようにしましょう。

少しでも犬に変化が見られたら、獣医さんに相談しましょう。