猫の小腸に寄生する寄生虫!「猫回虫症」について

寄生虫にはノミやダニのように猫の体外に寄生する「外部寄生虫」と猫の体内に寄生する「内部寄生虫」が存在します。

「回虫」は多くの哺乳類の特に小腸に寄生する「内部寄生虫」で、ネコ科の動物に寄生する回虫を「猫回虫」と言います。

猫回虫症は内部寄生虫症の中では最も一般的な病気とも言われています。

一体どんな症状が見られるのでしょうか。

猫回虫症とは

「猫回虫症」「猫回虫」が体内に寄生することにより、消化器症状を発症する病気です。

猫回虫は白色、あるいは黄白色をしたひも状の寄生虫で、
ネコ科の動物を終宿主とします。

子猫に感染した場合は小腸で成虫にまで発育しますが、
成猫では小腸以外の臓器や筋肉に幼虫が侵入し、
その部位で幼虫のまま休眠状態となり、数年間生き続けることが多いです。

感染経路は主に猫回虫に感染した母猫から子猫への経乳感染や
虫卵を飲み込む経口感染、猫回虫の幼虫を体内に保有するネズミなどを
猫が捕食して感染することもあります。

猫回虫症の症状

猫回虫症に感染すると下記の症状が主に見られます。

  • 下痢
  • 嘔吐
  • 脱水
  • 腹部膨満
  • 栄養失調
  • 体重低下
  • 発育不良

成猫ではあまり激しい症状は見られずに、無症状のことが多いですが、
子猫の場合は重症になることがあり、
下痢に伴って脱水症状や体重減少、発育不良などが見られる場合があります。

猫回虫に感染している猫の糞便内には虫卵が排泄されます。

猫回虫症の治療方法

猫回虫症は糞便検査により虫卵を検出することで診断をしますが、
猫回虫の成虫は自然に糞便内に排出されることがあるため、
飼い主さんがその回虫を採取し、検査をすることもあります。

治療方法は回虫駆除薬を使用し、必要に応じて下痢止めや栄養剤を投与します。

駆虫薬は腸管内にいる虫体には効果がありますが、
体内移行中の幼虫や虫卵には効果がないため、
一般的には2週間以上の間隔をあけて、複数回の投与を行います。

猫回虫症の予防方法

猫回虫症の予防方法は以下の四点です。

  • 室外に猫を出さない
  • 感染動物の糞便をただちに処理すること
  • 猫にネズミなどの感染動物を捕食させないこと
  • 繁殖をする場合は母猫の回虫駆除を行うこと

室外に猫を出さない

野良猫は猫回虫症に感染したネズミなどを捕食する機会が多いため、
猫回虫症に感染していることが多いです。

猫回虫症に感染した野良猫の糞便内には虫卵が含まれるため、
土壌が回虫によって汚染されます。

そのため飼い猫が室外に出ると、その虫卵を経口摂取する可能性が高くなります。

また、飼い猫が猫回虫症に感染したことに気付かず外に出してしまうと、
外で虫卵を含む糞便をすることで、さらに感染を広めてしまいます。

どこで感染するか、どこで感染を広めてしまうのかわからないため、
できるだけ猫を室外に出すのは止めましょう。

どうしても猫を室外に出す場合は、定期的な糞便検査を行い、
回虫の有無を検査しましょう。

感染動物の糞便をただちに処理すること

猫回虫症に感染した猫の糞便内には虫卵が排出されますが、
しばらくは感染能力を持たず、幼虫形成卵になると感染能力を持ちます。

幼虫形成卵を含む糞便は感染源となるため、
猫回虫症に感染している猫がいる場合は、
糞便をただちに処理するようにしましょう。

また複数の猫を飼育している場合は、トイレを分けるようにし、
清潔に保つようにしましょう。

猫にネズミなどの感染動物を捕食させないこと

ネズミは猫回虫の虫卵を経口摂取して、猫回虫症に感染することがあります。
ネズミの体内では猫回虫は成長できないため、幼虫のままとどまります。

しかし、そのネズミを猫が捕食することで猫回虫に感染することがあります。

ネズミがよく出る地域では気を付けましょう。

繁殖をする場合は母猫の回虫駆除を行うこと

猫回虫症に感染している母猫から生まれた子猫は、
乳汁を経由してすでに猫回虫症に感染している場合があります。

これを防ぐには、母猫が妊娠する前に猫回虫を駆除する必要があります。

猫の繁殖をする場合は、交配前に母猫の糞便検査を行い、
猫回虫がいないか検査をし、感染している場合は駆除を行いましょう。

猫回虫は人にも感染する?

実は猫回虫は人へも感染します。

ただし、人は猫回虫の終宿主ではないため、
猫回虫に寄生されても成虫まで成長することはなく、
幼虫のまま体内に留まります。

症状はまちまちですが猫回虫の幼虫が全身に寄生すると、
肺炎や目の症状を示すことが多いです。

人への感染経路は主に幼虫形成卵の経口摂取です。

猫回虫の感染予防方法は

  • 猫の糞便は排泄後すぐに処理すること
  • 公園などの土を触った後はしっかり手を洗う

です。

人に感染した場合の治療は難しいため、予防を心がけましょう。

まとめ

猫回虫症は成猫では無症状の場合があるなど、比較的死亡リスクの低い感染症ですが、
感染動物が近くにいる場合、人にも感染する可能性があります。

猫同士の感染や、猫から人への感染を防ぐためにも、
糞便の処理など、衛生管理に気を付けましょう。

また野良猫の糞便からの感染も多いため、
できるだけ室外飼育を心がけるようにしましょう。