日本の猫=「魚好き」のイメージが付いた秘密とは?

猫は「魚好き」というイメージはないでしょうか?

実際日本で売られているキャットフードには「カツオ」や「マグロ」など主原料が魚の物が多く見られますよね。

しかし、猫が「魚好き」というイメージがあるのは、日本やごく一部の地域だけなのはご存知でしょうか?

今回は日本の猫が「魚好き」のイメージがある秘密についてお話しします。

猫の主食は「肉」だった!?

猫の祖先であるリビアヤマネコは砂漠で暮らしていました。

当然水場は少なく、魚を食べる機会がないため、
主にネズミや小鳥などを捕まえて食べていました。

つまり本来の猫の主食は「肉」なのです。

完全肉食動物である猫は動物性たんぱく質を好むため、
魚が嫌いなわけではないのですが、
生活環境から馴染みのない食材だったと言えます。

ではなぜ日本では魚を食べるイメージがあるのでしょうか?

その国の食文化が猫の食事に影響している

猫が人に飼われるようになると、
人の食事の一部が与えられるなどされたため
猫の食事は、人の食事に影響されるようになりました。

日本で猫が飼い始められたのは江戸時代からと言われていますが、
その頃の日本人が食べる動物性タンパク質は主に魚でした。
(※肉食は主に明治以降からの文化)

飼っている猫にも魚を与えていたため
日本の猫は「魚を食べる」イメージが付いたと言われています。

漁港が多い島国などでは日本のように魚を与える地域もありますが、
外国では「猫に魚」のイメージはなく、
ほとんどが肉(チキン系のキャットフード)を与えています。

猫は魚が好き?肉が好き?

本来肉が主食の猫は、実際には魚より肉を好むのでしょうか?

猫は子猫の時に食べた物を好む傾向があるので、
子猫の時に主原料が魚のフードを食べていれば、
肉よりも魚を好む猫になると考えられています。

ですので、魚のフードで育った猫は魚を好みますし、
肉のフードで育った猫は肉を好みます。

実際肉が主食である海外の猫に魚を与えても、
食べないことが多いようです。

余談ですが子猫の時に色々な食材を与えると
好きな食べ物のバリエーションが増えるので、
食欲不振の時などに重宝します。

猫には魚系より肉系フードを与えた方が良い?

現在日本で販売されているキャットフードは
大まかに分けると主原料が肉系と魚系のフードが存在しています。
(※魚系のドライフードは原材料の一つとして肉も含まれることがあります)

本来肉食である猫には肉系のフードを与えた方が良いのでしょうか?

魚は肉と同じ良質な動物性タンパク質ですので、
主食であるキャットフードは魚系も肉系も
どちらを与えても問題ありません。

ただし“魚だけ”をたくさん与えることは少々問題があります。

魚には不飽和脂肪酸が含まれており、この不飽和脂肪酸は
猫にとって少量の摂取であれば体に良い物です。

しかし、大量に摂取すると皮下脂肪が酸化してしまい、
「黄色脂肪症(イエローファット)」という
肌が黄色くなり炎症を起こす病気になることがあります。

不飽和脂肪酸は特に青魚に多く含まれるため、
サンマ、アジ、サバ、イワシなどは与えすぎないようにしましょう。

魚を与える場合は酸化していない新鮮な白身魚を、
寄生虫予防のために火を通して与えるのが良いです。

まとめ

日本の猫が魚好きのイメージがあるのは、日本人の食文化が影響していたことが分かりましたね。

焼き魚の香ばしいニオイに釣られて、ついおねだりをしてしまう猫も多いですが、
魚だけをたくさん与えることはせず、バランスの良い食事を与えるようにしましょう。