ほくろのような物ができたら要注意!犬の「メラノーマ」について

人間の皮膚腫瘍として「メラノーマ」を知っている方は多いのではないでしょうか。

実は犬にもメラノーマが存在し、発症率は人に比べてかなり高いと言われています。

メラノーマは悪性の場合、死亡率が高い病気です。今回はメラノーマが一体どのような病気なのかお話していきます。

犬の「メラノーマ」について

「メラノーマ(黒色腫)」は、メラニン色素を形成する細胞である
「メラノサイト」に発生する腫瘍です。

悪性メラノーマを「悪性黒色腫」
良性メラノーマを「皮膚メラノーマ」「メラノサイト―マ」とも言います。

皮膚に出来たメラノーマは良性(ほくろの一種)の場合が多いのですが、
唇や眼瞼部などの粘膜接合部や、口腔内、爪などに出来たメラノーマは
悪性の場合が多いです。

犬は人と比べてメラノーマの発症率が高く、
肌の黒い犬や老犬、特にオス犬に多く発症する傾向がありますが、
若齢でも発症報告が見られます。

発症原因ははっきりとわかっていませんが、
口腔内の場合はガムなど固い物の刺激、
足の裏の場合は真夏のアスファルトなどの刺激が原因とも考えられています。

犬の「メラノーマ」の症状

  • ほくろのような腫瘍ができる
  • 皮膚の潰瘍
  • 細菌感染
  • ヨダレ
  • 口臭
  • 出血

黒いほくろのような腫瘍ができることが特徴の一つですが、
黒色以外に灰色や茶色、皮膚と同じ色の腫瘍も存在します。

形も斑点や腫瘤のような物、急激に大きくなる物など様々です。

初期の場合はほとんど症状がありませんが、
進行するにつれてだんだんと腫瘍が大きくなっていきます。

発症した部位によって症状は異なりますが、
悪性の場合、皮膚に潰瘍ができたり細菌感染をしばしば起こし、
口腔内に出来た場合はヨダレ、口臭、出血等が見られます。

また、悪性メラノーマは急激に増殖することが多く、
局所の浸潤(しんじゅん)(※その組織固有の物ではない細胞が、組織の中に現れること)や、
リンパ節や血液を介して他の臓器
(肺、副腎、肝臓、脳、リンパ節など)への転移も多く見られます。

肺に転移した場合は呼吸器の異常が見られたり、
脳に転移した場合は神経症状による発作などが見られることがあります。

犬の「メラノーマ」の治療方法

まずメラノーマが悪性か良性かを診断し、治療を行います。

  • 外科手術
  • 抗がん剤
  • 放射線治療

メラノーマは基本的に外科手術による切除を行います。
良性の場合、完全に切除できれば完治しますが、
悪性の場合は浸潤性が非常に高く、メラノーマのできた部位を
かなり大きく切除(顎の骨の切除、断脚など)する必要があります。

しかしすでに他の部位に転移していることが多く、完治は非常に難しいです。
ただし、外科手術をすることでガン細胞は確実に減るため、延命処置になります。

悪性メラノーマの場合は長期の生存は難しいとされますが、
早期発見から外科手術による切除をし、
メラノーマの進行のコントロールができた場合は1年以上生存する可能性もあります。

悪性メラノーマの外科手術をする場合、

  • 手術のリスクが高い
  • 外見が大きく変わってしまう
  • 手術をしても転移の可能性が高い
  • 顎の骨などを切除することで犬自身の生活の質を下げてしまう

などがあるため、獣医さんと相談の上、
手術以外の方法として抗がん剤や放射線治療を選択することがあります。

犬の「メラノーマ」の予防方法

原因がはっきりとわかっていない病気のため、
予防は難しいのですが、下記を意識することで
予防や早期発見に繋がる可能性があります。

  • 免疫力をアップする
  • 真夏のアスファルトを歩かせない
  • 口の中など細かな部分もボディチェックする

メラノーマに限らず、腫瘍が発症する原因の一つとして「免疫力の低下」があります。
普段から免疫力をアップするために食事にサプリメントを加えたり、
血流を良くするために全身のマッサージをするなど行いましょう。

また、足の裏などにできるメラノーマは真夏の暑いアスファルトの刺激が
原因の一つとも考えられているため、真夏の散歩時間には気を付けましょう。

習慣的なボディチェックはメラノーマの早期発見に役立ちます。
皮膚の全身チェックに加えて、
口の中や足の裏、爪、眼瞼など悪性メラノーマのできやすい部位も
細かくチェックをしましょう。

まとめ

悪性メラノーマは発症してしまうと進行性が速く、
転移率も高いため、完治の可能性は低い病気です。
しかし、早期に発見し適切な治療をすることで、
腫瘍と上手く長く付き合っていくこともできます。

早期発見のためにはボディチェックが重要です。
口の中や足の裏などは、普段あまりチェックをしない箇所ですが、
細かい部位のチェックをすることも習慣づけるようにしましょう。

腫瘍の形が様々なことから良性か悪性かの判断は見た目だけでは難しいので、
「今までなかったほくろのような物」をボディチェックで見つけたら
獣医さんに相談するようにしましょう。