犬が苦しそうな呼吸をする「気管虚脱」について

犬が「ガーガー」と苦しそうに呼吸をしている場合、「気管虚脱」の可能性があります。

気管虚脱は一度出始めると、少しずつ悪化してしまう症状ですが、飼い主さんが注意をすることで、悪化を防ぐ可能性があります。

今回は犬の「気管虚脱」の症状や悪化させない方法など、詳しくお話をしていきます。

犬の「気管虚脱」とは

犬の気管虚脱とは、気管が本来の強度を失って潰れてしまう病気です。

気管の軟骨が弱くなり、背面の膜性壁が伸びて内側へ入るという二つの要素によって
気管虚脱となるのですが、原因はいまだ解明されていません。

気管虚脱が特に多く見られる犬種として

  • ポメラニアン
  • チワワ
  • トイプードル
  • ラブラドールレトリーバー
  • ゴールデンレトリーバー

などがいますが、これらの犬種は遺伝的な要因も指摘されています。

犬の「気管虚脱」の症状

  • ゼーゼーと言う呼吸音
  • ガチョウのようにガーガーという喉鳴り
  • 呼吸困難

まず、特徴的な症状の一つとして
ゼーゼーと言う呼吸音やガーガーと言う喉鳴りが見られます。

続いてよく見られる症状として咳があります。
最初は空咳程度ですが、次第に湿ったような咳になり、
呼吸困難を起こすこともあります。

重症になると気管が完全に潰れてしまい、
息を吸うことも吐くことも出来なくなってしまいます。

咳が止まらなかったり、チアノーゼ(舌の色が紫になる)が見られる場合は
危険な状態のため、すぐに病院へ連れていくようにしましょう。

犬の「気管虚脱」の治療方法

症状が軽い場合は

  • 気管拡張薬
  • 鎮咳薬
  • 抗生物質
  • 抗炎症剤

などの内科的治療を行います。

しかし、内科的治療はあくまで予備的な処置のため、
症状の根本的な解決にはなりません。

そのため特に重症な場合は、気管を広げるための装着材(プロテーゼ)を入れる
外科的治療を行います。

犬の症状や年齢によって治療方法は変わってくるため、
X腺検査などを行い慎重に判断していきます。

犬の「気管虚脱」を悪化させない方法

飼い主さんが犬の飼育環境や健康管理を見直すことで、
「気管虚脱」の悪化を防ぐことができます。

すぐに実践できることですので、気管虚脱と診断された犬や、
気管虚脱の疑いのある犬を飼っている場合は実践してみてください。

暑さに注意する

犬は暑くなるとパンティング(ハアハアと舌を出す喘ぎ呼吸)を行いますが、
この呼吸自体も気管に負担を与えます。

また、高温多湿の環境は咳も起こりやすくなりますので、
咳とパンティングを予防するためにも夏場はエアコンを使用し、
できるだけ体温が上がらないように気温管理をしましょう。

散歩時に首輪の使用を控える

散歩時に首輪を使用すると気管を刺激したり圧迫してしまうため、
胴輪を使用するのが良いでしょう。

肥満にさせない

肥満になると気管の周りに脂肪が付き、気管を圧迫するようになってしまうので、
おやつのあげすぎや、人間の食べ物を与えるなどは避けましょう。

タバコの煙など「空気の汚れ」に注意する

タバコの煙は気管を刺激し、咳を誘発しやすいため
室内での喫煙は避けましょう。

空気清浄機を使用し、気管への刺激の少ない環境にするのもおすすめです。

過度の運動や興奮はさせないようにする

パンティングは咳を誘発しやすいため、
全力疾走などの過度な運動や興奮はさせないようにしましょう。

普段の散歩は肥満予防や筋力アップ、ストレス解消のために必要ですので、
毎日行うようにしましょう。

まとめ

犬の「気管虚脱」は遺伝性も関係しているため、発症を予防するのは難しい病気です。
しかし、飼い主さんが気を付けることで症状の悪化を抑えることができます。

肥満にならないように健康管理に気を付け、
暑さに注意するなど、犬が過ごしやすい環境を作るようにしましょう。