猫の関節トラブルの原因!「骨軟骨異形成」について

スコティッシュフォールドは、「折れ耳」という他の猫にはない特徴が人気の猫種です。

しかし、この特徴を持つことにより、関節にトラブルを起こす子がとても多いのはご存知でしょうか?

今回はスコティッシュフォールドが抱える大きな健康問題でもある、「骨軟骨異形成」についてお話しします。

猫の「骨軟骨異形成」とは

猫の「骨軟骨異形成」とは、先天的な要因によって、
軟骨の一部が不完全な成長を起こす症状を言います。

この不完全な成長を利用して作られた猫が、
スコティッシュフォールドです。

スコティッシュフォールドは折れ耳という特徴を持った猫種ですが、
その変わった特徴の元が「骨軟骨異形成」なのです。

しかし「骨軟骨異形成」は折れ耳という特徴だけではなく、
他の軟骨にも様々な悪い影響を起こす可能性があります。

スコティッシュフォールドは折れ耳を持つ個体と、
立ち耳を持つ個体が存在しますが、
折れ耳の個体のほとんどが「骨軟骨異形成」による
関節への影響が見られます。

スコティッシュフォールドの他には短足の猫種「マンチカン」も
骨軟骨異形成により作出されたという見解があります。

猫の「骨軟骨異形成」の症状とは

「骨軟骨異形成」はどういった症状が見られるのでしょうか?

スコティッシュフォールドは主に

  • 四肢や尻尾の変形
  • 歩行困難
  • 痛み
  • 骨瘤(こつりゅう)が出来る
  • 独特の座り方をする

などの症状が見られます。

「骨瘤」はスコティッシュフォールドにみられる独特な症状で、
骨にコブ状の物が出来ることにより神経を圧迫し、歩行が困難になります。

スコティッシュフォールドは後ろ足を伸ばし、お尻を床に着けるという
独特の座り方(通称スコ座り)をする子が多いのですが、
この座り方も関節に痛みや違和感があり、
負担を減らすために行っていると考えられています。

マンチカンは関節に炎症が発生する「変形性関節症」にかかりやすいとされます。

猫の「骨軟骨異形成」の治療方法

猫の「骨軟骨異形成」は生まれ持った体の骨格ですので、
治すことは出来ません。

そのため、症状が出た場合は

  • 消炎鎮痛剤
  • レーザー治療

などの緩和治療を行います。

猫の「骨軟骨異形成」の予防方法

「骨軟骨異形成」は生まれつきの骨格により発症するため、
予防は難しい病気ですが、発症後の悪化を予防することは出来ます。

「骨軟骨異形成」の症状が見られたら、
猫の関節の負担を軽くするため、環境改善を早い段階で行いましょう。

具体的には部屋の段差を少なくしたり、
フローリングの滑りをなくすためにカーペットを敷くなどします。

食事面では関節のサプリメントを普段から与えることも、
症状の悪化を防ぐために効果的です。

また、「骨軟骨異形成」は特定の猫種による先天的な病気となりますので、
該当猫種を飼う場合は「骨軟骨異形成」になるリスクがとても高いことを、
飼い主さんが理解してから飼育することをお勧めします。

特にスコティッシュフォールドの場合は折れ耳×折れ耳の繁殖を行うと、
非常に高い確率で「骨軟骨異形成」による異常が見られる猫が生まれます。

このような無理な繁殖をしているブリーダー(キャッテリー)からの
購入を止めることは、病気になる猫を減らすことに繋がります。

まとめ

スコティッシュフォールドはコミカルな容姿が可愛らしいですが、
一方で健康面で大きなリスクを抱えている猫種でもあります。

症状の進行や発症を少しでも防ぐために、
早い段階から関節に対してのケアを意識するようにしましょう。

折れ耳や短足の見た目はとても可愛く人気も高いのですが、
それに伴う健康問題が起こる可能性が高い猫ということを、
良く知っておくべきだと思います。