猫の「緑内障」は目の疾患の中でも痛みがあり、
失明することもあるため注意が必要な病気です。
猫の「緑内障」は他の病気が原因で引き起こされることも多いため、他の目の疾患と共にぜひ覚えておきましょう。
Contents
猫の「緑内障」とは
猫の「緑内障」は眼球の内部の眼房水が上手く排出されないため、
眼圧が高くなることにより視覚に障害を起こす病気です。
緑内障は、眼圧が上昇することが原因で生じます。眼圧は通常、毛様体で産生され、眼球内部を循環して隅角(ぐうかく:角膜と虹彩の間)から排出される「眼房水」によって一定の範囲内に保たれています。しかし、何らかの原因によって眼房水がうまく排出されなくなると、眼球内部に眼房水が過剰にたまり、眼圧が上昇します。その結果、視神経や網膜が圧迫されて視力障害などが引き起こされます。
引用:http://www.petwell.jp/disease/cat/ryokunai.html
- ブドウ膜炎
- 水晶体脱臼
- 前房出血
- 眼内腫瘍
- トキソプラズマ症
- 猫伝染性腹膜炎
- 猫白血病
などの他の目の病気や、感染症が原因で起こる続発性緑内障と、
先天的・遺伝的な要因から起こる原発性緑内障があります。
また、症状により急性緑内障と慢性緑内障に分かれます。
猫の場合はブドウ膜炎が原因により発症する続発性緑内障が多く、
先天的な原因から起こる原発性緑内障はほとんど見られません。
猫の緑内障の症状
猫が緑内障になると下記のような症状が見られます。
- 目が大きく見える(眼球突出)
- 左右の瞳孔の大きさが違う
- 目をしょぼしょぼさせる
- 充血
- まぶたの痙攣
眼圧の上昇が続くと、視神経や網膜が圧迫され失明することもあり、
二次的に白内障や水晶体脱臼を起こすことがあります。
猫の緑内障の治療
- 点眼薬
- 内服薬
- レーザー治療
まず、緑内障を起こしている原因となっている病気がないか調べます。
猫の場合はブドウ膜炎が原因の続発性緑内障が多いため、
その場合は、ブドウ膜炎の治療を行います。
同時に点眼薬や内服薬、レーザーなどの外科的治療を中心に
眼圧をコントロールしていきます。
すでに失明し、痛みを伴っている場合は、
眼球摘出することもあります。
摘出後はそのまま縫合するか、義眼を入れるかの処置をします。
猫の緑内障の予防法
- 目に良い成分を含んだ良質な食事を与えること
- 毎日の目の健康チェックをすること
明確な予防法はありませんが、
ビタミンA、ルテイン、アスタキサンチンなど目に良い成分を含んだ
良質な食事を与えること、
目ヤニや充血、目の色、涙の量、目の大きさに異常はないかなど、
毎日の目の健康チェックをすることが予防に繋がります。
猫の場合は特に、角膜に傷が付いたことにより発症するブドウ膜炎から
緑内障を発症することが多いため、角膜が白く濁っていないか、
毛細血管が出ていないかなどを日頃からチェックしましょう。
早いうちから眼圧をコントロールすることは、良い効果が期待できるので
緑内障は早期発見、早期治療がとても大切です。
目の状態が少しおかしいかな?と思ったらすぐに病院に行きましょう。
猫の緑内障の悪化を抑えるために出来る3つのこと
猫がもし緑内障になってしまった場合は、下記のことに気を付けましょう。
- 気温差による眼圧への負担に気を付ける
- 目に傷がつかないように気を付ける
- 食事を工夫する
気温差による眼圧への負担に気を付ける
緑内障は眼圧の上昇を防ぐことがとても大切です。
眼圧の上昇は血圧の変動に影響を受けやすく、
急な温度差などにより血圧に変動が起こると
眼圧も上昇しやすいと言われます。
そのため、室内の温度は一定に保ち、
外に出る際には急激な温度変化が少なくなるようにします。
目に傷がつかないように気を付ける
目が見えにくくなると、部屋の中で物にぶつかって、
目を傷つけたり、痛みを感じることがあります。
目に傷がつくことで緑内障以外に角膜炎など
別の病気も発症してしまう可能性があります。
また、眼圧が高い状態で物に当たると激しい痛みを感じますので、
ぶつかる危険性がある物を片付けたり、クッションを付けたりしましょう。
猫を室外に出している場合は、枝などに当たり、
目を傷つける確率が上がるため、
出来るだけ室内で過ごさせるようにしましょう。
食事を工夫する
目に良いと言われているルテインやビタミンCが含まれている食材や
サプリメントを使用してみましょう。
まとめ
緑内障は命にかかわる病気ではないですが、失明や目の痛みなど
ネコちゃんの毎日の生活に支障が出てくる病気です。
普段から目の異常を見逃さないようにし、
早めの対策が出来るようにしてあげたいですね。
最近のコメント