犬は味の違いがわかる?犬の「味覚」について

私たち人間には、食べ物を食べて味を感じる「味覚」が存在しますね。

いつも美味しそうに食べ物を食べる犬ですが、味の違いを感じているのでしょうか?

今回は犬の「味覚」の秘密についてお話しします。

犬にも味覚は存在するの?

まず、犬にも人間同様の味覚は存在します。
ただし、味覚を感じる舌の「味蕾(みらい)」の数が人の5分の1しかないため、
味覚の感度はかなり低いとされます。

基本的に犬は「味覚」よりも優れた「嗅覚」で食べ物の好みを判断しています。

犬が感じている味覚は?

犬が感じている味覚は

  • 甘味
  • 塩味
  • 酸味
  • 苦味

の4つと言われます。

人が感じることのできる「旨味」は犬は感じることができないようです。
しかし、水の味に反応する特殊なセンサーが存在していると言われます。

犬が感じる“甘味”

「甘味」は犬の舌にある「味蕾(みらい)」が最も敏感に感じることのできる味覚です。
ケーキやクッキーなどのお菓子類の甘さの他、
肉に含まれるアミノ酸も感知するため、
これらの物を多くの犬が好む傾向にあります。

犬が甘味を感じることができるのは犬が「雑食」のため、
進化の過程で果物なども食べていたためと言われます。

犬が好きな「甘さ」ですが、人間のお菓子に含まれる砂糖の量は犬にとっては過剰であり、
肥満などに繋がる可能性がありますので注意が必要です。

犬が感じる“塩味”

犬は塩味などの「しょっぱさ」はほとんど感じることがありません。

犬の祖先は狩りを行って肉を食べる際に、
肉と一緒に血液から必要な塩分を摂取出来ていました。

そのため、それ以上の塩分を感知する能力が必要なかったためと
考えられています。

人間用の塩味に味付けされた食べ物などは
犬にとっては「体に負担がかかるもの」となります。

犬が感じる“酸味”

犬は甘味と同様に「酸味」を敏感に感じ取ることができます。
これは「酸味」は腐敗した食べ物などから感じられる味のため、
「食べ物の安全性」を確認するために発達した味覚と考えられています。

犬が感じる“苦味”

最も犬が苦手な味が「苦味」です。
苦味は多くの毒性の食べ物や腐敗した食べ物が持っている味のため、
苦味のある食べ物は本能的に拒絶します。

この犬が苦手な「苦味」を利用したしつけのスプレーなども存在します。

まとめ

犬も人と同じように味覚が存在しますが、感じる能力にはかなりの違いがあります。

そのため、人が美味しいと感じる味付けは
犬にとっては「過剰」になりやすく、体に負担をかけてしまいがちです。

犬に与えるおやつや食事は「犬用」の物を与えるようにしましょう。

また犬が苦手な「苦味」は薬に多いため、投薬に苦労することがあります。
薬をシロップに変更したり、薬の苦みを直接感じないように
お肉でくるんだりと、工夫をしてみましょう。