猫は人間の「風邪」に似た症状の病気、通称「猫風邪」になることがあります。
猫風邪の症状や病名は、原因であるウイルスや細菌により異なりますが、今回はその中の一つである「猫ウイルス性鼻器官炎」についてお話しします。
Contents
「猫ウイルス性鼻器官炎」とは
「猫ウイルス性鼻器官炎」は猫ヘルペスウイルス1型が原因ウイルスである、
猫風邪(猫の伝染性呼吸器症候群)の一つです。
猫風邪は病原体により症状や病名が異なり、
カリシウイルスを原因とした感染症を「猫カリシウイルス感染症」
クラミジアが原因の感染症を「猫クラミジア感染症」と言います。
感染した猫が排出する病原体を含む分泌物(鼻水、よだれ、目ヤニ、排泄物)に
接触することにより感染する「接触感染」や
空気中に浮遊するウイルスからの「空気感染」が主な感染ルートになります。
「猫ウイルス性鼻器官炎」の症状
猫ウイルス性鼻器官炎は
母子免疫の弱まる6~12週齢の子猫に特に多く発生し、
下記の症状が見られます。
- 発熱
- くしゃみ
- 元気消失
- 流涎
- 鼻汁
- 呼吸困難
- 鼻器官炎
- 結膜炎
主に鼻炎とくしゃみ、結膜炎が多く発症した場合はこの病気を疑います。
「猫ウイルス性鼻器官炎」の治療方法
- インターフェロンの投与
- 抗生物質の処方
人の風邪と同じく、猫ウイルス性鼻器官炎に対する特効薬は存在しないため、
基本的に症状を抑えて、免疫力を高める治療をされます。
免疫力を高めるインターフェロンや、
二次感染の予防のために抗生物質が処方されることがあります。
猫ウイルス性鼻器官炎に一度感染すると80%以上が、
症状は治まっても体の中にはウイルスがいる状態=キャリアになります。
そのため、一度感染した猫は免疫力が低下したり、高齢になると
再度「猫ウイルス性鼻器官炎」の症状になりやすくなります。
「猫ウイルス性鼻器官炎」の予防方法
- 予防接種をする
- 多頭飼育に気を付ける
- 室外に出さない
- 免疫力を高める食事を与える
予防接種をする
猫ウイルス性鼻気管炎は予防接種により、予防や症状の軽減が可能な病気です。
特に感染すると症状が重くなりやすい、子猫や高齢猫は接種した方が良いでしょう。
完全室内飼育の猫も、飼い主さんが外出先からウイルスを持ち込んでしまうこともあるため、
出来るだけワクチンの接種を行いましょう。
また、飼い主さんも手洗いをして、ウイルスを持ち込まないようにしましょう。
多頭飼育に気を付ける
多頭飼育の場合、1匹が感染すると他の猫にもすぐ感染してしまいます。
特にキャリア猫と一緒に他の猫を飼育する場合は、
経口感染により感染する確率が上がりますので、
出来れば飼育場所を別にしたり、ワクチン接種を行うようにしましょう。
また、猫ウイルス性鼻気管炎に感染した猫を一時的に保護する場合なども
猫同士を接触させず、隔離するようにしましょう。
室外に出さない
野良猫の間で感染が流行し、移ってしまうことがあるため、
室外にはできるだけ出さないようにしましょう。
免疫力を高める食事を与える
ウイルス感染を防ぎ、免疫力を高めるために、食事を工夫します。
特に高齢猫やキャリアの猫は感染・発症しやすいので、
免疫力を強化するサプリメントなどを加えると良いでしょう。
まとめ
「猫ウイルス性鼻器官炎」は免疫力の低い子猫や高齢猫が特に感染しやすい病気です。
また、予防接種を受けていない野良猫の中での発症が多いため、
野良の子猫を保護した場合などは、感染が見られることがあります。
子猫を保護した時、鼻水や目ヤニが出ている場合は感染を疑い、
速やかに獣医さんに連れていきましょう。
また、先住猫がいる場合はしっかりと隔離し、感染予防をするようにしましょう。
最近のコメント