犬も人間と同じように風邪のような病気があります。その中の一つが「ケンネルコフ」という病気です。今回はケンネルコフについてお話しします。
「ケンネルコフ」とは
ケンネルコフとは別名犬伝染性気管・気管支炎という疾患です。
ケンネルコフは「ケンネル=犬舎」「コフ=咳」という意味があります。
犬アデノウイルス2型、犬パラインフルエンザウイルス、気管支敗血症菌などの
ウイルスや細菌などに複数感染することでケンネルコフを発症します。
ケンネルコフは犬舎やドッグショー、ペットショップなどの不特定多数の
犬が集まる場所で多く発生します。
感染力が非常に高く、抵抗力の低い子犬に発症が多くみられます。
「ケンネルコフ」の症状
犬がケンネルコフにかかると
- 咳
- 鼻汁
- 吐き気
- 発熱
- 食欲不振
などの症状が見られます。
合併症として細菌性肺炎が見られることがあり、
症状が重い場合は早期治療が必要となります。
ケンネルコフ自体の症状は、軽度であれば自然と回復することがほとんどです。
「ケンネルコフ」の治療方法
ケンネルコフは自然治癒していくことが多い疾患ですが、
症状が重い場合や、長引く場合は抗生剤や咳止めなどを処方して治療します。
気道への刺激による咳の悪化を防ぐため、運動や興奮を避け
1週間程度は安静にすることが重要です。
「ケンネルコフ」の予防方法
ケンネルコフは感染力が強いため、抵抗力の低い子犬やシニア犬は
不特定多数の犬が集まる場所は出来るだけ避けるようにしましょう。
同居犬がケンネルコフに感染した場合は接触や食器の共有などを
避けるようにしましょう。
ケンネルコフは原因となるウイルスや細菌の数が多いため、
ケンネルコフ自体を予防するワクチンは存在しません。
しかし、原因となる一部のウイルスは混合ワクチンで予防できるため、
定期的な混合ワクチンの接種は予防に有効とされます。
まとめ
ケンネルコフは犬に見られる伝染性気管・気管支炎です。
人の風邪と同じような症状が見られることから、犬の風邪とも呼ばれます。
多くの場合は自然治癒しますが、合併症として肺炎を起こすこともあります。
ケンネルコフは子犬をお迎えした直後などに見られることが多いので、
子犬が咳をしていないかなど、様子を注意深く観察するようにしましょう。
最近のコメント