犬が歩行の際にふらつくようになったり、尾を上げると痛がる場合は「馬尾症候群(ばびしょうこうぐん)」の可能性があります。
今回は「馬尾症候群」についてお話しします。
犬の「馬尾症候群」について
犬の腰から骨盤部分の脊髄神経は、総称して「馬尾神経」と呼ばれます。
これは神経の末端が馬の尾のように細かく分かれていることに由来します。
馬尾神経や周囲の血管が何らかの影響で圧迫されることにより、
様々な症状を起こす神経症状の総称を「馬尾症候群」といいます。
馬尾症候群は先天性と後天性があり、先天性の場合は骨の奇形により若い年齢で発症します。
後天性の場合はハンセン2型椎間板ヘルニア、加齢による周囲組織の変性などにより
神経の通り道が狭くなることで発症することがあります。
ラブラドールレトリーバー、ジャーマンシェパードドッグなどの大型犬に
多く発症することが知られていますが、プードルなどの小型犬にも見られることがあります。
犬の「馬尾症候群」の症状
犬が馬尾症候群になると
- 歩行のふらつき
- ジャンプが出来ない
- 腰部を痛がる
- 尾を上げた時に痛がる(尾を振らない、尾が下がりっぱなし等)
- トイレの失敗
- 尿漏れ
- 後肢の麻痺
などの症状や行動が見られることがあります。
症状が関節炎などの疾患と似ているため、誤認されることが多くあります。
犬の「馬尾症候群」の治療方法
レントゲンやCT、MRIでの検査から確定診断を行います。
症状が軽い場合は抗炎症剤を処方し安静療法で対処しますが、
重い場合は、背骨を安定させる固定術などの外科手術を行うことがあります。
進行を遅らせるために、サプリメントを処方することもあります。
犬の「馬尾症候群」の予防方法
予防は難しい病気ですが、馬尾症候群が発症・悪化する原因の一つに「肥満」があります。
適切な食事量を与えて、しっかりと体重管理を行いましょう。
馬尾症候群は進行性の病気のため、そのままにしておくと
どんどん悪化する可能性があります。
歩行の異常など、普段と少しでも違う様子が見られたら
獣医さんに相談するようにしてください。
まとめ
「馬尾症候群」は馬尾神経や周囲の血管が
何らかの影響で圧迫されることにより、様々な症状を起こす症状です。
馬尾症候群を発症すると犬の歩行に変化が見られたり、
腰を痛がるなどの症状が見られます。
放置すると悪化してしまいますので、普段と違う様子が見られたら
獣医さんに相談しましょう。
最近のコメント