賢く繊細な犬種「コーイケルホンディエ」について

「コーイケルホンディエ」という犬種をご存知でしょうか。

日本の飼育頭数は少ないため、聞いたことのない方も多いと思います。しかし、“デコピン”という名前を聞くとわかる方も多いのではないでしょうか(笑)

今回はそんな一躍有名となった「コーイケルホンディエ」についてお話します。

「コーイケルホンディエ」とは

コーイケルホンディエはオランダ原産の鳥猟犬です。

コーイケルホンディエはふさふさとした尻尾をおとりにして、
カモなどの獲物をおびき寄せる独特の猟を行います。

コーイケルホンディエという名前の由来も「カモ猟の犬」という意味の
オランダ語から付けられています。

コーイケルホンディエの歴史は古く、16世紀頃には狩猟で活躍していたという記録が残っており、
17世紀にはコーイケルホンディエとみられる犬が画家によって描かれています。

コーイケルホンディエは第二次世界大戦終了後、
絶滅寸前まで数を減らしてしまった時期があります。

熱心な愛好家により数を少しずつ増やすことに成功しましたが、
近親交配を行ったため血縁関係が非常に濃く、遺伝性の疾患が出やすいと考えられています。

キャバリア・キングチャールズ・スパニエルとは容姿がよく似ており、
コーイケルホンディエ自体もスパニエル
(主にスペインにルーツを持つ特定の鳥猟犬)のグループに含まれますが、
ノバスコシア・ダックトーリング・レトリーバーの方がルーツが近いと考えられています。

日本では飼育数が少なく一般的に知られていなかったコーイケルホンディエですが、
メジャーリーガーの大谷翔平選手の愛犬「デコピン」がコーイケルホンディエだったことから
一躍有名犬種となりました。

毛色は白地にオレンジの班を持つオレンジレッドのパーティーカラーです。
被毛の長さは中程度で、耳やしっぽなどにふさふさとした飾り毛を持ちます。

「コーイケルホンディエ」の性格と飼い方

コーイケルホンディエはとても活発で、賢く明るい性格ですが、
繊細で刺激に対して敏感な個体も多いです。

強く𠮟る、力づくで従わせるなどのトレーニングは不向きです。
褒めて伸ばすトレーニングを行うようにしましょう。

大変活動的で、スポーツドッグとしても活躍する犬種ですので運動量は豊富です。

コーイケルホンディエは優雅で可愛らしい見た目や、
小型~中型で扱いやすいサイズということから日本でも人気が出そうな犬種ですが 、
運動量が多く繊細な気質も持ち合わせるので、
時間をかけてじっくり犬と向き合える人向きの犬と言えます。

「コーイケルホンディエ」のなりやすい病気

コーイケルホンディエは、特定の遺伝性疾患を発症しやすい傾向があります。

遺伝性壊死性脊髄症(通称HNM)
コイケル麻痺とも言われるコーイケルホンディエ特有の疾患で、
脊髄に壊死が起きる深刻な病気です。
大体の犬が1歳前に発病し、最終的には全身麻痺状態になります。
治療方法は確立されていません。

フォン・ヴィレブランド病(血液凝固異常)
フォン・ヴィレブランド病は、血液中にあるフォン・ヴィレブランド因子という
たんぱく質の量が少ない、またはそのはたらきに異常があることから
出血が止まりにくくなる病気です。
コーイケルホンディエは、遺伝的にフォン・ヴィレブランド病にかかりやすい犬種とされます。

遺伝性疾患を予防するため、信頼できるブリーダーからの購入や
定期的な健康診断を受けるようにしましょう。

まとめ

コーイケルホンディエはオランダ原産の鳥猟犬です。

大変賢い犬種ですが、繊細な面もあります。
トレーニングはその個体に合わせて慎重に行いましょう。

とてもアクティブですので、運動をしっかりと行い、
ストレスをためないようにしましょう。