犬の「洞不全症候群」について

犬の呼吸が荒くなったり、突然倒れたりする場合は「洞不全症候群」という心臓疾患の可能性があります。今回は「洞不全症候群」についてお話します。

犬の「洞不全症候群」について

犬の「洞不全症候群(どうふぜんしょうこうぐん)」は、心臓の洞房結節(どうぼうけっせつ)という
部分の異常によって引き起こされる疾患です。
洞房結節は心臓のペースメーカーとして機能し、規則正しい心拍のリズムを管理していますが、
この部位に異常があると心拍が遅くなりすぎたり、不規則になったりします。

心拍数が不規則になることで、徐脈や不整脈などの症状がみられることがあります。

洞不全症候群の原因は完全には解明されていませんが、
加齢や遺伝的要因が関与していると考えられています。
ミニチュア・シュナウザーやウエスト・ハイランド・ホワイト・テリアなどは、
特にリスクが高い犬種です。
また、心筋炎や、構造的心疾患などが原因で洞不全症候群が引き起こされることもあります。

犬の「洞不全症候群」の症状

個体によって症状は異なり、症状が現れないこともありますが、
一般的には以下の症状があります。

  • 活動量の低下:運動を嫌がり、疲れやすくなります。
  • 意識喪失(失神):特に運動中や興奮時に突然倒れることがあります。
  • 不安定な呼吸:呼吸が浅く、速くなることがあります。
  • 不整脈の兆候:心臓の拍動を耳や胸で感じた際、不規則である場合があります。

犬の「洞不全症候群」の治療方法

犬に洞不全症候群の疑いがある場合、以下のような検査から確定診断を行います。

  • 心電図:心拍の異常を確認するために、心臓の電気活動を記録します。
  • ホルター心電図:長時間の心電図を記録し、発作的な不整脈を確認します。
  • 血液検査や胸部X線:他の疾患が関与しているかを調べるために行われることがあります。

検査から洞不全症候群と診断された場合、下記の治療を行います。

  • 軽度の場合:心拍数を増やす薬や強心剤などの薬を使用した内科治療を行います。
  • 重度の場合:ペースメーカーを植え込み、洞房結節の働きを補助する外科治療を行います。

洞不全症候群は進行性の病気であり完治は困難ですが、
適切な治療を行えばうまく付き合っていくことが可能です。

しかし、放置すると失神や突然死のリスクが高まるため、早期の診断と治療が重要です。

まとめ

洞不全症候群は不整脈などを引き起こす病気で、加齢や遺伝が関与しています。

洞不全症候群は目に見える症状が現れないことも多く、
飼い主さんが病気に気づくのが遅れてしまうことがあります。

定期健診を受けて、早期発見・早期治療を行えるようにしましょう。

また、愛犬の体調に異常が見られたら、すぐに病院で検査を行うようにしましょう。