賢く繊細な犬種「コーイケルホンディエ」について
「コーイケルホンディエ」という犬種をご存知でしょうか。 日本の飼育頭数は少ないため、聞いたことのない方も多いと思います。しかし、“デコピン”という名前を聞くとわかる方も多いのではないでしょうか(笑) 今回はそんな一躍有名…
大切な家族の健康を守るために
「コーイケルホンディエ」という犬種をご存知でしょうか。 日本の飼育頭数は少ないため、聞いたことのない方も多いと思います。しかし、“デコピン”という名前を聞くとわかる方も多いのではないでしょうか(笑) 今回はそんな一躍有名…
猫の腫瘍の一つ「扁平上皮癌(へんぺいじょうひがん)」。扁平上皮癌という言葉はあまり聞きなれない方も多いと思いますが、簡単に言うと猫の皮膚や粘膜にできる悪性腫瘍の一種です。今回は猫の扁平上皮癌についてお話します。 猫の「扁…
犬の呼吸が荒くなったり、突然倒れたりする場合は「洞不全症候群」という心臓疾患の可能性があります。今回は「洞不全症候群」についてお話します。 犬の「洞不全症候群」について 犬の「洞不全症候群(どうふぜんしょうこうぐん)」は…
犬のしつけ方法の一つに、犬を叱る(間違いを伝える)ために「リードを瞬間的に引く」という物があります。(例:犬が引っ張った際にリードを強く引き刺激を与える→犬は刺激を不快に感じるため、引っ張りをやめる) このしつけ方法をサ…
犬の「免疫介在性溶血性貧血(めんえきかいざいせいようけつせいひんけつ)」は自分自身の赤血球を攻撃し、貧血を起こしてしまう怖い病気です。 今回は犬の「免疫介在性溶血性貧血」についてお話します。 犬の「免疫介在性溶血性貧血」…
犬の体に“膿が出ているしこり”を見つけたら、「無菌性結節性皮下脂肪織炎(むきんせいけっせつせいひかしぼうしきえん)」という疾患の可能性があります。 今回は犬の「無菌性結節性皮下脂肪織炎」についてお話します。 犬の「無菌性…
犬の「肉球」には歩行時の衝撃を和らげたり、体温調節を行うなどの役割があります。今回は犬によくみられる「肉球のトラブル」についてまとめました。 犬の肉球の出血 散歩時にガラス片などを踏むことで肉球を負傷し、出血することがあ…
犬も健康診断などで血液検査をすることがありますが、「中性脂肪」や「コレステロール」の数値が高いと「高脂血症」の可能性があります。今回は犬の「高脂血症」についてお話します。 犬の「高脂血症」とは 犬の高脂血症は血液中の中性…
「てんかん」の発作は突然起こることが多いので飼い主さんはビックリしてしまいますよね。 発作の時にわんちゃんに何かしてあげた方がいいのか?悩まれる飼い主さんも多いと思います。 そこで“てんかん発作中のわんちゃんにしてあげら…
犬が歩行の際にふらつくようになったり、尾を上げると痛がる場合は「馬尾症候群(ばびしょうこうぐん)」の可能性があります。 今回は「馬尾症候群」についてお話しします。 犬の「馬尾症候群」について 犬の腰から骨盤部分の脊髄神経…
最近のコメント