ライオンのような姿の犬!「レオンベルガー」について

がっちりとした大きな体に褐色の被毛を持つ「レオンベルガー」は、まるでライオンのような見た目の犬種です。

今回はレオンベルガーについてお話しします。

「レオンベルガー」について

レオンベルガーはドイツ原産の大型犬です。

名前は原産国ドイツのレオンベルク市が由来となっています。

レオンベルガーは1830年頃、レオンベルク州の市議員エスィヒ氏が
レオンベルク市の紋章である「ライオン」に似ている犬種を作りたいという
目的から育種が始まった犬種です。

ランドシーアやセントバーナード、ニューファンドランド、
グレートピレニーズなどの大型犬を交配し、
1846年にはエスィヒ氏が求めたタイプの犬が誕生しました。

大きな体に褐色の被毛を持つレオンベルガーは、
使役能力に優れたことからドイツで好まれるようになりましたが、
イギリスでは雑種犬としての扱いを受けてなかなか認められませんでした。

しかし、堂々とした威厳のある風貌が貴族や王族に好まれたことにより
徐々に認知度が高まっていき、ドイツでは1895年に
犬種としての標準(スタンダード)が定められました。

レオンベルガーは第二次世界大戦中に大きく数を減らし、
戦後生き残っていたのはわずか8頭と伝えられています。

愛好家たちがこの8頭を基礎に繁殖を続け、
1988年にはイギリスで、2010年にはアメリカで
新しい犬種として認められるようになりました。

レオンベルガーは体高65~80cm、体重50kgほどにもなる大型犬です。
顔が黒いブラックマスクに、褐色の被毛と立派な胸の飾り毛を持ちます。
ニューファンドランドの血を引いていることから
指に水かきを持ち、泳ぎも得意です。

「レオンベルガー」の性格と飼い方

レオンベルガーは忍耐強く優しい性格で、
子供にも優しく接することができます。

力がかなり強いので、飛びつきや引っ張り防止のトレーニングを
怠らないようにしましょう。

大型犬ですので運動量が多く必要ですが、
走ることが好きなタイプではないため、激しい運動は好みません。
散歩を1日1~2時間行えると良いでしょう。

マスティフタイプの大型犬は唇が下がり、
ヨダレが出やすくなっていますが
レオンベルガーは唇が引き締まっているため
他の同系統の犬種に比べるとヨダレが少ないと言われます。

体が大きく被毛の量も多いため、抜け毛は多いです。
換毛期のお手入れは覚悟が必要と言えます。

寒さには強いですが、暑さに非常に弱い犬種ですので
夏場の温度管理はしっかりと行うようにしましょう。

「レオンベルガー」のなりやすい病気

レオンベルガーは下記の病気になりやすいと言われます。

「股関節形成不全」は股関節の発育状態が悪く亜脱臼状態になる、
大型犬によく見られる病気です。
この病気になるとモンローウォークという腰を
左右に振る独特な歩行になるので、獣医さんに相談しましょう。

「胃捻転」は、何らかの原因で胃が拡張とねじれを
起こしてしまう病気で、大型犬が起こしやすい疾患です。
早食いや食後の運動を避けるなど、対策をしっかり取るようにしましょう。

病気は早期発見・早期治療が重要です。
レオンベルガーの体に違和感が見られたり、
いつもと違う行動をする場合は獣医さんに早めに相談してください。

まとめ

レオンベルガーはドイツ原産の大型犬です。

ライオンのように威風堂々とした容姿はとても格好良く、
ファンの多い犬種です。

強面の顔からは想像できないほど穏やかな性格で
子供にも優しく接することができます。

見た目通り力は強いので、コントロールできるように
しっかりとトレーニングを行いましょう。