「紀州犬」はがっちりとした体に、りりしい顔つきをした日本犬です。
今回は紀州犬についてお話しします。
「紀州犬」について
紀州犬は日本の紀州(現在の和歌山~三重の山岳)原産の中型犬です。
紀州犬は紀州の山岳地で猪猟専門に育てられてきた猟犬です。
猪に立ち向かう気の強さと主人に忠実な性格が大変重宝されました。
紀州犬は公益財団法人「日本犬保存会」によって定められた日本犬の一種であり、
他の日本犬種と同様立ち耳、巻き尾(または差し尾)、ダブルコートの猟犬という特徴があります。
紀州犬は地域によって「那智犬」「熊野犬」など様々な名前で呼ばれていましたが、
日本犬保存会に登録する際に、これらの犬種を一つにまとめて「紀州犬」と呼ぶようになりました。
1934年に天然記念物の指定を受けてからは、獲物との誤射を防ぐために
毛色を「白」に統一するよう定められ、現在の紀州犬は「白」が大半を占めています。
※胡麻や虎などの有色が生まれることもあります。
気性の激しい紀州犬は現在でも猟犬として活躍していますが
飼い主に忠実な性格でしつけしやすいことから、
一般家庭向けに気性を改良した血統の繁殖にも力を入れています。
紀州犬は日本犬の中で最も登録数が少なく、貴重な犬種となっています。
「紀州犬」の性格と飼い方
紀州犬は落ち着いた性格で、飼い主にとても従順です。
一方、他犬や他人に対しては警戒心が強く、攻撃的な一面を見せることもあります。
物覚えが良いためしつけはしやすいですが、
信頼関係をしっかり築けていないと反抗的な行動に出ることもあります。
遊びや運動、トレーニングを通じてコミュニケーションを取るようにしましょう。
家族以外に懐かないことが多く、警戒心を抱きやすい傾向があります。
子犬の頃から多くの人や犬に会わせるなどの社会化を行うようにしましょう。
ダブルコートの被毛は抜け毛が多く、換毛期はとても大変です。
しっかりとブラッシングをし、死毛を取り除くようにしましょう。
「紀州犬」のなりやすい病気
紀州犬は頑丈な体を持ち、病気にもなりにくい犬種ですが
下記の疾患にはかかりやすい傾向があります。
- 心室中隔欠損
- 皮膚疾患
紀州犬は先天的に心室の間に穴が開く「心室中隔欠損」を起こしやすいと言われます。
健康診断時の心雑音から発見されるケースが多いです。
穴が小さい場合には生活上支障はありませんが、中程度以上になると咳が出たり
運動を嫌がる、呼吸が荒くなるなどの症状が出ます。
治療は病気の進行を抑える内科治療や、穴を封鎖する外科治療を行います。
紀州犬は細菌感染から起きる膿皮症やアトピー性皮膚炎などの「皮膚疾患」を
起こしやすい傾向があります。
痒がったり、皮膚に赤みが見られたら獣医さんに行くようにしましょう。
また、しっかりブラッシングを行い、皮膚を清潔に保つようにしましょう。
病気は早期発見・早期治療が重要です。
紀州犬の体に違和感が見られたり、
いつもと違う行動をする場合は獣医さんに早めに相談してください。
まとめ
紀州犬は日本(紀州)原産の中型犬で、猪猟専門に育てられてきた猟犬です。
気の強い面もありますが、基本的には飼い主にとても忠実で、
落ち着いた性格をしています。
飼育の際はしっかりとトレーニングを行い、信頼関係を築くようにしましょう。
最近のコメント