猫は様々な毛色があり、特に個性的な色や模様の猫は見ているだけでも可愛いですよね。
今回は猫の基本的な毛色についてお話しします。
猫の毛色について
猫の毛色は豊富で、猫種によって名称がさらに細かく分かれていることがありますが、
大まかに分けると下記のようになります。
縞模様(タビー)
ヤマネコなどに見られる縞模様はイエネコにもよく見られます。色合いによって3種に分かれます。
【キジトラ(ブラウンタビー)】…茶色をベースに黒い縞模様が入るカラーで、
イエネコの原型となったと言われる毛色のため最も個体数が多いと言われます。
【サバトラ(シルバータビー)】…灰色をベースに黒い縞模様が入るカラーです。
魚の「鯖」に色合いが似ていることからこの名前が付いています。
【茶トラ(レッドタビー)】…オレンジ系の明るい茶色に赤褐色の縞模様が入るカラーです。
遺伝子上オス猫が多く、メス猫には少ないカラーです。
ソリッド
単色です。【白】、【黒】、【グレー(ブルー)】がいます。
サビ
サビ(トーティシエル)は黒と茶色の2色の毛が不規則に混ざりあった毛色です。
遺伝子の関係上メス猫が多く、
オスは貴重です。
白混ざり
白混ざりは、ソリッドや縞模様に文字通り白が混ざった毛色を指します。(※白とサビは除く)
【単色×白(2色)】…白黒、白グレーがいます。
また、白と黒の組み合わせを特に「ブチ猫」と呼ぶことがあります。
【縞模様×白】…キジ白(ブラウンタビー&ホワイト)、サバ白(シルバータビー&ホワイト)、
茶白(レッドタビー&ホワイト)がいます。
【赤×黒×白(3色)】…三毛(キャリコ)です。三毛は遺伝子の関係上メス猫が多く、オスは貴重です。
三毛はさらに細かく分類すると赤黒白の単色3色の三毛と、
赤と黒の部分に縞模様の入った三毛(縞三毛、キジ三毛)がいます。
上記の組み合わせで白の割合がかなり多い猫は「トビ」と言われることがあります。
(例:白黒トビ猫、トビ三毛猫)
ポイント
ポイントは白ベースに、耳や顔の中心、足先、尻尾という体の先端だけに
色が付いているカラーです。
このカラーを持つ代表的な猫が「シャム猫」です。
また、カラーとは異なりますが、顔の模様が「八」の字で
2色に分かれている猫を「ハチワレ」と言い、
足先だけ白い猫を「ソックス」というなど個性的な呼び名があります。
まとめ
猫は毛色がたくさんあり、様々な色の組み合わせがあります。
特に白混ざりの猫は色の入り方によって個々で雰囲気が異なり、
見ているだけでとても面白いですよね。
ぜひ色んな子の毛色を観察してみてください。
最近のコメント