小さな体に似合わず、とても活発で負けん気の強い犬「ケアーンテリア」。
ケアーンテリアは映画「オズの魔法使い」に登場する「トト」の犬種としても有名です。
今回はケアーンテリアについてお話しします。
「ケアーンテリア」について
ケアーンテリアはイギリス・スコットランド原産の小型犬です。
ケアーンテリアの直接の祖先は「スコティッシュテリア」という名前のテリアです。
当時のスコティッシュテリアはスコットランド地方のテリア全般を指し、
犬種としてしっかりと区別されていませんでした。
19世紀終わりごろにテリアの品種分けが行われ、
この際にケアーンテリアは独立した犬種として認められました。
ちなみにスコティッシュテリアの名前は品種分けの際に、
別のテリアの系統に引き継がれ、現在も犬種として存在しています。
ケアーンテリアはキツネやウサギなどの小動物を捕らえる狩猟犬として活躍し、
主に農村部で飼育されました。
犬名の「ケアーン」は「積まれた石」の意味があり、
この石の間に潜んだ小動物を狩る役割を果たしていたことから
ケアーンテリアと呼ばれるようになりました。
時代の流れとともにケアーンテリアは狩猟犬から
家庭犬として飼育されるようになっていきましたが、
素朴な風貌のケアーンテリアは「原種に最も近い姿をしているテリア」として人気を得たため、
愛玩犬としてではなく“テリアらしさ”を残す育種が続けられています。
ケアーンテリアは大きい頭にずんぐりとした体型で、
短めの足は力強く、小動物の狩猟に適しています。
被毛の質は硬いワイアーヘアーで、
毛色はブリンドル、クリーム、ウィートン、レッド、グレー、ブラックです。
中でも複雑に色が混じったブリンドルカラーが特徴的で、
子犬からシニアまでに何度も色が変わると言われます。
ケアーンテリアとよく似た犬種に「ウエストハイランドホワイトテリア」がいますが、
このテリアは白いケアーンテリアや白いスコティッシュテリアを元に作出されています。
「ケアーンテリア」の性格と飼い方
ケアーンテリアは陽気で活発、物怖じしない勇敢な性格の犬です。
“ザ・テリア”というようなわかりやすいテリア気質の持ち主で、
頑固でとても気の強い一面があり、初心者には飼育が難しいです。
人間がしっかりと犬をコントロールすることを意識し、
毅然とした態度で接することが重要です。
遊び好きな犬種ですので、ボール遊びなどでコミュニケーションをとり、
楽しみながらしっかりとトレーニングをしていきましょう。
トリミングはバリカンかプラッキング(脱毛)という方法で行われます。
ペットカットの場合は一般的にバリカンを多く使用しますが、
バリカンを使用すると被毛が柔らかくなるため、
硬いワイアーヘアを維持するためにはプラッキングが必要です。
どちらのカットスタイルにするかはあらかじめ家族内で決めるようにしましょう。
「ケアーンテリア」のなりやすい病気
- 眼病
- 慢性腎不全
- アレルギー性皮膚炎
ケアーンテリアは遺伝的に白内障や緑内障などの眼病が起きやすいと言われます。
目に赤みや、白濁がないかなど、目の健康チェックは欠かさないようにしてください。
ケアーンテリアは慢性腎不全にかかりやすい犬種と言われます。
多飲多尿などの気になる症状が見られたら早めに獣医さんに相談してください。
ケアーンテリアは「アトピー」や「食物アレルギー」などが原因の
「アレルギー性皮膚炎」を起こしやすいです。
これらの皮膚炎になると長期的なケアや、
環境や食事からアレルゲンを除去するなどの対応が必要となります。
アレルギー性皮膚炎になると、
痒みや皮膚が赤くなるなどの症状が見られます。
病気は早期発見・早期治療が重要です。
ケアーンテリアの体に違和感が見られたり、
いつもと違う行動をする場合は獣医さんに早めに相談してください。
まとめ
ケアーンテリアはイギリス・スコットランド原産の
小型のテリア種です。
明るく活発、物怖じしない勇敢な性格ですが
頑固なテリア気質の持ち主ですので
トレーニングはしっかりと行うようにしましょう。
最近のコメント