体全体を長い毛が覆う、独特な姿の牧羊犬が「ビアデッドコリー」です。
今回はビアデッドコリーについてお話しします。
「ビアデッドコリー」について
ビアデッドコリーはイギリス原産の中型犬で、
名前の由来は英語で「髭を生やしたコリー」です。
ビアデッドコリーは1514年にポーランドからスコットランドに連れてこられた
ポーリッシュローランドシープドッグに、
土着のコリー犬を掛け合わせて作出されたと言われています。
ビアデッドコリーはオールドイングリッシュシープドッグによく似ていますが、
ビアデッドコリーの方が歴史が古く、小柄な体格をしています。
ビアデッドコリーは牧羊犬や牧牛犬として活躍し、
17世紀頃は体格や毛色にばらつきがありましたが、
18世紀頃には現在のビアデッドコリーと変わらない容姿をしていたと言われます。
第二次世界大戦後数が激減し、絶滅寸前まで追い込まれましたが、
偶然にもスコットランドの牧場のウィルソン夫人という人物に
1匹のビアデッドコリーが送られたことで絶滅を回避します。
ウィルソン夫人はビアデッドコリーに惚れ込み、繁殖に興味を持ちました。
絶滅寸前の犬種のため、相手がなかなか見つかりませんでしたが、
偶然にもオスのビアデッドコリーに出会うことができ、繁殖を成功させました。
現在のビアデッドコリーのほとんどがこの2頭の血統に繋がると言われています。
ビアデッドコリーは長毛のダブルコートを持ち、垂れ耳、垂れ尾を持ちます。
毛色はホワイト・アンド・ブルーやホワイト・アンド・スチールなど。
子犬の頃は濃い茶や黒の部分が多いですが、成長と共に白い部分が増えていきます。
「ビアデッドコリー」の性格と飼い方
ビアデッドコリーは活発で陽気な性格です。
賢く、人の言うことをよく聞く知的な面もあります。
物覚えが良いのでトレーニングはあまり難しくないでしょう。
訓練性能が高く、体力もあるのでドッグスポーツなどにも向いています。
牧羊犬種であるビアデッドコリーは他の犬種よりも多くの運動を必要とします。
運動不足によるストレスから問題行動を起こすこともありますので、
朝晩の散歩はしっかりと行いましょう。
長い被毛のお手入れは手間がかかります。
毎日のブラッシングや定期的なトリミングが必須です。
「ビアデッドコリー」のなりやすい病気
ビアデッドコリーは下記の病気になりやすいと言われます。
ビアデッドコリーは遺伝的に皮膚疾患になりやすく、
アトピー性皮膚炎、膿皮症などが多くみられます。
皮膚に赤みがないか、痒がっていないかを日常的にチェックしましょう。
ブラッシングで死毛を取り除くことも、皮膚病予防になります。
「股関節形成不全」は股関節の発育状態が悪く
亜脱臼状態になる病気です。
この病気になるとモンローウォークという腰を
左右に振る独特な歩行になるので、獣医さんに相談しましょう。
「白内障」などの眼病を起こしやすい傾向があります。
目に赤みや、白濁がないかなど、目の健康チェックは欠かさないようにしてください。
病気は早期発見・早期治療が重要です。
ビアデッドコリーの体に違和感が見られたり、
いつもと違う行動をする場合は獣医さんに早めに相談してください。
まとめ
ビアデッドコリーはイギリス原産の中型犬で
体全体を長い被毛に覆われているのが大きな特徴です。
陽気で活発ですが、飼い主の言うことをしっかりと聞く、
知的な面もあります。
犬種の特徴である被毛のお手入れはとても手間がかかります。
毎日のお手入れや、定期的なトリミングなどをしっかり行うようにしましょう。
最近のコメント